2011.10.24 ストーブクッキング「ハロウィン」編

もうすぐハロウィン☆

かぼちゃが美味しい季節です。

かぼちゃを丸ごと使って 薪ストーブクッキングをしてみました。

 

IMG_0834.jpg

今回は欲張って「坊ちゃんかぼちゃ」と「栗かぼちゃ」 二つを使いましたsmiley

 

IMG_0840.jpg

坊ちゃんかぼちゃのヘタの部分をカットし、種を綺麗にくりぬきます。

ここへ栗かぼちゃで作ったプリン液を流し込み、切り取ったへたで蓋をします。

お好みでかぼちゃの表面にカービングを施しておくと、ハロウィン気分も盛り上がるかも・・・yes

 

IMG_0842.jpg

蓋をした坊ちゃんかぼちゃを、濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルで包み、

熾き火になったストーブに投入します。

 

IMG_0847.jpg

低温でじっくり1時間弱。

「丸ごとかぼちゃのプリン」の出来上がりです。

 

IMG_0849.jpg

中側のかぼちゃプリンはとろーり、外側のかぼちゃはしっとりsurprise

二つの食感が楽しめます。

薪ストーブの遠赤外線でかぼちゃの甘味が凝縮され、とっても美味でした☆

 

薪ストーブ   投稿者 :

2011.10.20 現場紹介

福岡県筑紫野市での一期工事のご紹介です。

 

IMG_9787.jpg

いつも通りに野地板をカットします。

 

IMG_9790.jpg

ところが野地板の下にもう一層野地板がsurprise

当然、垂木も二段あります!

 

          IMG_9795.jpg

       完全な屋根断熱を行う工法で、50㎜の断熱材をサンドイッチしているのです。

               だから、こんなに長いビスを煙突の固定に使いますblush

   屋根下地の材料は2倍になりますが、見えないところに納得のコストが掛かっていますねyes

 

IMG_9796.jpg

煙突工事に計算機は必需品です! でも屋根の上でコスト計算をしている訳ではありませんcool

 

IMG_9806.jpg

インナーフラッシングを取り付け・・、

 

IMG_9809.jpg

アウターの鉛フラッシングを取り付けます。

更にストームカラーを取り付け、三重の止水対策ですyes

 

IMG_0412.jpg

瓦を復旧し、屋根の雨仕舞いが完了しましたwink

瓦の割りにもピッタリ合って美しい収まりです(自画自賛)。

 

IMG_0396.jpg

こちらは小屋裏の防火区画内の様子ですblush

構造の梁を避けるために800㎜程オフセットしています。

 

IMG_0406.jpg

見上げの様子ですが、この後天井が貼られ二期工事へと続きます!

どんな薪ストーブが収まるかお楽しみにlaugh

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.10.10 薪ストーブクッキング 「イチジク」

朝晩ちょっと肌寒さを感じるようになりました。

薪ストーブの火を入れるのが待ち遠しい季節です。

今日は秋の実り「イチジク」を使った薪ストーブクッキングをご紹介します。

 

IMG_0279.jpg

イチジクはよく洗って 皮を剥き 適当なサイズにカットし、クッキングペーパーを敷いたグリドルパンに並べます。

 

IMG_0287.jpg

熾き火になったストーブ(1601~180℃くらい)へ投入yes

 

IMG_0296.jpg

乾燥具合を見ながら2~3時間でドライイチジクが出来上がり!!

しわしわになって、甘味が凝縮されました。

このドライイチジクを材料に 今回は更に美味しく仕上げます♪

 

IMG_0451.jpg

パン生地に練りこみました。

もちろんこの後も薪ストーブが活躍ですyes

 

IMG_0455.jpg

小さな フィグ・オ・カンパーニュ が焼き上がりましたsmiley

薪ストーブは、アイディア次第でお料理にも大活躍です!!

薪ストーブ   投稿者 :

2011.10.04 秋の訪れと薪ストーブ工事(その2)

前回に引き続き、福岡県大宰府市の現場で二期工事を行いました。

 

IMG_0311.jpg

先ずは、薪ストーブ本体の搬入を弊社一の力持ちスタッフ(笑)が軽々と行いますsurprise

 

IMG_0315.jpg

と、言う訳でアッと言う間に薪ストーブが設置完了!

 

IMG_0320.jpg

煙突芯を合わせるためにオフセットアダプターをオーダーで製作。

大変うまく納まりましたyes

50ミリの段差はここで解消です!

 

IMG_0339.jpg

取り扱い説明を行い、いよいよ火入れです!

ご主人により最初の火が灯されましたlaugh

 

IMG_0346.jpg

 ベルギー王国の ドブレ社 760CB は、200㎏を軽く超える大型の薪ストーブです。

非常に丁寧に造り込まれた製品からは、薪ストーブに対するメーカーの意気込みを感じます。

 

IMG_0341.jpg

さてこちらは、Webサイトから出力した写真を基に小学1年生の息子さんが工作したものですlaugh

本物が来るまでの間、炉台の上に置いていたそうで、ご子息の薪ストーブに対する強い意気込が伝わります!

 

IMG_0173.jpg

ご近所からは、薪屋さんと思われているそうですsurprise

それも納得!1階部分には綺麗に割られた薪が高く積まれていました。

すでにご主人は薪作りがライフワークになっているそうです。 頼もしいですねyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.10.02 九州初上陸!ノルウェジアンスタイルの家具

ノルウェーの家具メーカー ブルンスタ社(輸入元:㈱トコナメエプコス)のリクライニングチェアが入荷しました。

 

        IMG_0267.jpg

    首や背中、腰など体全体を包み込むデルタシリーズのリクライニングチェアですlaugh

    写真は「デルタ レジェンド」シリーズ ¥294,000(税込み) *フットスツール含む

 

IMG_0271.jpg

自然な体重移動で、背面が好みの角度に調整できます。

薪ストーブがあるリビングに、オーディオのリスニングルームに極上のリラクゼーションを提供しますyes

 

IMG_9537.jpg

こちらは ファイヤーワールド東京 に展示中の デルタ スピン シリーズです。¥383,250(税込み)~

アームや脚のデザイン、皮革や木の仕上げなど組み合わせによりカスタマイズできますwink

何はともあれこの心地よさは、座ってみないと分かりません。

是非、ショールームにお越しください。

最新情報   投稿者 : mnonaka

2011.10.01 秋の訪れと薪ストーブ工事(その1)

秋の訪れと共に、薪ストーブの設置工事が多くなってきました!

福岡県大宰府市で行った既設住宅での一期工事と炉台の造作工事の様子です。

 

       IMG_0169.jpg

        RC造の3階建ての建築に、先ずは高い高い足場の仮設ですblush

 

IMG_0138.jpg

そしてコア抜き!

薪ストーブの機種や建築構造により穴の位置が決まります。

穴の位置を本当はあと50ミリ高くしたかったのですが、サッシ等の都合上この高さとなりましたyes

 

IMG_0159.jpg

穴も見事に開きましたwink

同時進行で炉台の造作です。

炉台の造作に当たっては、オーナー様と形状やタイルの色など事前に十分な検討を行います。

時には家族会議が開かれることも!

なにしろ、完全オーダーの造り付け家具の様なものですからねsmiley

 

        IMG_0181.jpg

         外部では、穴位置を基準に煙突工事が進みます。

 

IMG_0184.jpg

室内では大工工事も進み、空気層を持った二重構造の遮熱下地が出来上がりました。

コンセントの移設(電気工事)も行いますyes

 

IMG_0196.jpg

オーナー様が選ばれたマテリアル(せっ器質レンガタイル)を貼っていきます。

 

IMG_0226.jpg

家具や内装材と調和した炉台が出来上がりましたyes

遮熱壁は深目地、炉台は浅目地と異なる仕上げにする事で、炉台全体に豊かな表情が出てきますlaugh

 

       IMG_0234.jpg

     数日間の養生を行い、いよいよ二期工事(薪ストーブの搬入)です!

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.09.28 山小屋の火入れ式

熊本県小国町で火入れ式を行ってきました。

 

IMG_0098.jpg

内装も仕上がり、4人分の二段ベッドも出来ていましたblush

 

IMG_0103.jpg

ここは涌蓋山(わいたさん)のふもと、温泉も目の前で山遊びのベースにはもってこいの山小屋です!

しかし、九州有数の豪雪地帯でもあり、その寒さは半端ではなくスキー場の計画まであった程ですsurprise

 

IMG_0105.jpg

さて、いよいよ火入れ式です! ご主人の手で薪ストーブに最初の火が入りましたlaugh

薪ストーブは バーモントキャスティングス社の末娘、ホーローレッドのイントレピットⅡです。

小さな薪ストーブですが、触媒を使った高い燃焼機能には定評がありますyes

雪遊びのあと、冷えた体を芯から暖めてくれることでしょう。

 

IMG_0115.jpg

火入れ式のあと、ちょっと下ったところにあるパン屋さん「そらいろのたね」にお昼を買いに寄り道blush

ジャージーミルクパンにクリームパン、あんパンやチーズパン、などなど・・・

美味しいパンを沢山買ってホクホクしているところへ、

「ちょっとこっちこっち」と、ご主人に手招きされて行ってみると・・surprise

 

IMG_0111.jpg

そこにはとても可愛らしい煙突のある小屋が!

なんと自家製の燻製小屋でした。

もちろん燻製も自家製です。 山桜で燻していました。

お土産にと、大きなベーコンのブロックをいただいたのですが・・cheeky

 

IMG_0134.jpg

早速その晩、厚切りにしてビールと一緒に頂きました。 

美味しいものは出来たてが一番yes ご馳走さまでした!

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.09.24 二期工事と火入れ式

福岡県福岡市の現場紹介です。

新築の住宅で二期工事と火入れ式を行いました。

 

IMG_0014.jpg

台車を使って薪ストーブの搬入ですblush

この日は台風15号が福岡に最も接近していました!

薪ストーブが濡れない様にビニールで養生です。

 

IMG_0018.jpg

室内は引越しも一段落、ご一家の新しい生活が始まっていました。

空気層を持った遮熱壁には下部に通気口があり、建築本体に輻射熱を伝えにくい構造になっていますyes

炉台は床とフラットで動線の妨げになりません。

いずれも炉台設計のポイントですねlaugh

 

IMG_0022.jpg

さて、室内煙突の取り付けです。

重量がある断熱二重煙突を確実に固定します。

 

IMG_0034.jpg

薪ストーブが納まりました。

バーモントキャスティングス社 アンコール(触媒式)です。

ホーロー色はインテリア性も高く存在感がある薪ストーブですね。

触媒を備えたアンコールは燃焼効率が特に良く、住宅街にお勧めですyes

さて、気になるのが薪ストーブの右側にあるハッチblush地下室の様ですが・・?

 

IMG_0031.jpg

なるほど!斜面を利用した地下ガレージへの通路でしたwink

 

IMG_0032.jpg

そしてガレージには、世界で最もHOTなモトクロス用のマシンがsurprise

オーストリアのオートバイメーカー KTM社が造り出す製品で、乗り手を選ぶハイパフォーマンスマシンですyes

専用設計の機械には機能美が宿りとてもカッコウ良いです!

 

IMG_0064.jpg

さてリビングに戻り、ご家族が全員そろったところで火入れ式ですblush

取り扱い説明の後、ご主人に火を入れていただきました。

台風の強い風で、すでに強烈なドラフトが断熱二重煙突内に発生しています。

しかし風圧帯を避ける高さに煙突トップがあるので、突風が吹いても空気が逆流することはありませんyes

 

IMG_0073.jpg

火が入りましたlaugh

お年頃の子供たちも興味津々「もう暖かいぞ!!」 。(台風接近で学校は早期下校とのこと、ラッキーッ!)

率先して薪ストーブの番をしてくれそうですねwink 本当に仲の良いご家族です。

そんな一家を暖めてくれる頼もしい仲間が加わりました。

薪ストーブ共々、今後ともファイヤーワールドを宜しくお願い致します!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.09.21 紅白願塩で火入れ式

夏の間に設置が完了した薪ストーブの火入れ式を行いました。

 

IMG_9840.jpg

火入れ式では、慶び~の酒♪「松竹梅」、そしてお清めの塩は大宰府天満宮の「紅白願塩」が脇を固めますwink

天満宮境内で取れた梅を使用しているので紅い塩が特徴です。

薪ストーブライフの始まりに、家内安全を祈願しての火入れ式です。

 

IMG_9844.jpg

煙が出ていないか、オーナー様ちょっと気になって確認!

OK!二次燃焼が始まるとほとんど煙は目視できませんyes

 

IMG_9850.jpg

古民家を、現代の水準で完全再生した住宅に命が吹き込まれましたlaugh

薪ストーブは バーモントキャスティングス社 アンコール(触媒式)です。

マジョリカブラウン色が和の内装に大変マッチしています。

 

IMG_9861.jpg

さてこちらはオーナー様の秘密の部屋ですblush

完全再製された古民家には、新たに現代の仕様で完璧な防音仕様の部屋が生まれていました。

そこには何故か ボーイング747-SR(全日空) の座席が二脚・・?

 

IMG_9869.jpg

そうです、重い扉の奥に案内された部屋は オーディオ専用のリスニングルームでしたsurprise

マッキントッシュのプリアンプとパワーアンプにJBL4343の組み合わせ!!

デモを聴かせて頂きましたが、豪快なアメリカンサウンドに溺れそうになりましたyes

こちらのシステム、なんと30年程前から使い続けているそうです。

良いものは本当に永く使えますねlaugh

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.09.17 薪ストーブのメンテナンスはお済ですか?

9月も半ばを超えましたが、まだまだ残暑が続きます。

来るシーズンに向けて、薪ストーブのメンテナンスはお済でしょうか?

 

IMG_9882.jpg

デンマークが誇る最高級品質の「ヒーティングファニチャー」メーカーSCAN社の CI-10GLのメンテナンスです。

先ずは、耐火パネルを含む全ての燃焼室内のパーツを取り外します。

所要時間は、この状態まで僅か4~5分ですsurprise

設計が良いのでメンテナンス性に大変優れます!

煙突は室内よりブラシを通し清掃します。

 

           IMG_9877.jpg          IMG_9887.jpg

ドア周りのガスケットが写真(左)の様にはなっていないでしょうか?blush

ガスケットが痩せてくるとストーブの気密性が落ち、「吸気レバーでコントロールがうまく出来ない」等燃焼に影響

が出てきます。

エアータイト(高気密)薪ストーブのメンテナンスのポイントですyes

写真(右)は交換後の様子です、ガラスもキレイになりました!

 

IMG_9885.jpg

清掃・点検を行った部品を元通りに組み立て、薪ストーブのメンテナンスは完了です。

どうぞ今シーズンも安心してお使いくださいlaugh

 

IMG_9890.jpg

青い秋空に煙突と白い瓦が映えますcool

 

IMG_9894.jpg

さて、本日2台目のメンテナンスも  CI-10GL ですsurprise

こちらも完全に分解いたします。

所要時間は更に早くなって約3分!

 

           IMG_9897.jpg          IMG_9899.jpg

やはりポイントはガスケットですblush

劣化はそんなにひどくなかったのですが、オーナー様のご判断で取替えました。

新品は気持ちいい!

 

              IMG_9911.jpg

部分的に発生したサビを落とし必要に応じて耐熱塗装で補修します。

室内の煙突は正面ドレンよりブラシと掃除機で清掃です。

 

IMG_9913.jpg

外部の煙突は底部ドレンよりブラシを入れて清掃します。

メンテナンス性の高さはそのまま製品の品質の高さを語ります。

ユーザーの立場に立ってきちんと設計された製品は、ジャンルを超えて使い易い物が多いですねyes

どうぞ今シーズンも安心してお使いくださいlaugh

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka