薪ストーブ

2025.08.25 暑い日が続きます!

福岡県小郡市の新築住宅で、一期工事を行いました!

 

IMG_4159.JPG

この日も朝から良く晴れてcool、気分も気温も上々です!

 

IMG_4162.JPG

しかし効率よく作業を進めないと、黒い煙突資材は熱くて触れなくなりますcrying

 

IMG_4171.JPG

完成!

次回は秋頃、薪ストーブ本体の設置となりますwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.07.26 真夏の薪ストーブ設置は続く

福岡県八女市の既設住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!
 

IMG_3694.JPG

先ずは足場を仮設して・・・blush

 

IMG_3697.JPG

屋根瓦の解体と、

 

IMG_3700.JPG

屋根の穴開けです。

 

IMG_3706.JPG

防火区画の造作と、開口部の補強を行いますwink

 

IMG_3712.JPG

煙突を固定し、雨仕舞フラッシングを取り付けます。

この時、瓦の温度は74℃でしたangry

 

IMG_3716.JPG

瓦を復旧して、外部の煙突工事が完了ですyes

 

IMG_3714.JPG

さて室内では、小屋裏でオフセットした煙突が天井まで下りてきましたblush

 

IMG_3703.JPG

いよいよ、薪ストーブ本体の搬入です。

今回は二階に設置なので、軽量化のために分解しましたblush

階段を手上げします。

 

IMG_3722.JPG

先ずは、ガラスフロアプレートの上にやや軽い台座部(40kg)が納まりました。

 

IMG_3726.JPG

そして、上部の燃焼BOX(130kg)を連結し・・・、

 

IMG_3729.JPG

ドアやコンベクションパネルを組付け、室内煙突を接続すると完成ですlaugh

 

IMG_3732.JPG

オプションの鋳物コンベクションパネル(15kg)が付く事で、可燃壁までの離隔距離を

小さくできますyes

細かいリブが入ったテクスチャーが格好良いですねwink

 

IMG_3374.JPG

さて、実はこちらの建築、国指定の重要文化財なのですsurprise

 

IMG_3380.JPG

江戸時代に商家として栄え、重厚な造りから当時の様子が伺えます!

 

IMG_3381.JPG

勿論薪ストーブを設置したエリアは、指定から外れていますのでご安心くださいlaugh

 

IMG_3719.JPG

薪ストーブライフの準備はできましたwink

ちょっと気が早いですが、冬が待ち遠しいですね!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.07.08 真夏の薪ストーブ設置!

福岡県久留米市の新築現場で、薪ストーブの二期工事を行いました!

 

IMG_3432.JPG

一期工事から約三ヶ月が経ったこの日、留米市の外気温は37℃超えcool

体感では、室内の方がもう少し暑い様ですcrying

 

IMG_3484.JPG

そんな中、熱中症に気を付けて薪ストーブ本体の搬入ですblush

薪ストーブは、デンマーク製 ヒタ社の大型モデル ロギ です!

ソープストーンを装備しており、スタンダードに比べ蓄熱性能を上げた仕様ですwink

そのため重量は250kgになりますsurprise

 

IMG_3488.JPG

無事に室内への搬入ができました!

黒い帯は、作業中下部のドアが不意に開かない様にするゴムバンドです。

 

IMG_3490.JPG

定位置に下して、組み立てて行きます。

 

IMG_3497.JPG

室内煙突を接続して・・・、

 

IMG_3494.JPG

ソープストーンを天板に乗せて完成!wink

 

IMG_3495.JPG

今回、通常の炉台の代わりに、純正のフロアプロテクターを採用しましたyes

専用設計のため、ドア面と同心円状の形状がスタイリッシュですwink

 

IMG_3501.JPG

工事も終盤、間もなく竣工のこちらの建築は、7月末に開業予定のこどもクリニック

です。

待合室で心と体を暖めて欲しいと言う思いで、薪ストーブを採用して頂きましたheart

安全性も考慮してのソープストーン仕様なのですね。

 

IMG_3503.JPG

右手奥の建物は、調剤薬局になります。

木造と白壁の外装が町家の様な雰囲気で、見ていて落ち着く建築ですlaugh

それでは初冬に、火入れ取説のためお伺い致します!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.06.15 梅雨本番

広島県三原市の既設住宅で、全工事を行いました!

 

IMG_3297.jpg

早朝の関門海峡を渡り、本州に入り・・・、

 

IMG_3302.jpg

やや強い雨の中、山陽道を広島方面に向かいます。

 

IMG_3305.jpg

約5時間走り、現場に到着!

田園の中に建つリフォーム中の建築には、チムニー煙突囲いが出来上がっていますlaugh

 

IMG_3309.jpg

雨の合間を縫って、急いで雨仕舞と煙突を取り付けます。

石州瓦の赤い色がきれいな屋根には、この地方の特徴であるシャチホコが棟を飾って

います。

 

IMG_3312.jpg

室内の煙突が下がってきたところで、薪ストーブ本体の搬入ですblush

 

IMG_3314.jpg

リビングに到着した薪ストーブは、デンマーク製 ライス社 Q-TEE2C USですwink

アメリカ環境保護庁(EPA)の基準をトップクラスでクリアした、先進的な燃焼構造を

持つモデルですyes

 

IMG_3317.jpg

設置が完了致しました!

たまたま前回に続き同じモデルとなりましたが、都会でも田舎でもユーザー様が求める

性能に変わりは無いのかと思いますwink

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.06.08 梅雨目前の全工事!

福岡県大野城市の既設住宅で、全工事を行いました!

 

IMG_3187.jpg

今回の薪ストーブは、三階建ての二階に設置となりますblush

と、言う訳で先ずは足場の仮設工事からスタートです!

 

IMG_3209.jpg

屋根は片流れのガルバリウム鋼板です。

煙突位置を決め、屋根と天井の開口を行います!

 

IMG_3195.jpg

ガルバニウム屋根のハゼピッチに合わせて、フラッシングを現場で加工しますblush

ステンレス製でとても固いので、予備曲げを施します。

 

IMG_3200.jpg

ある程度曲がると、折り曲げ機を使い90°に曲げ加工を行いますyes

 

IMG_3205.jpg

更にガルバリウム鋼板を加工して・・・、

 

IMG_3207.jpg

雨仕舞の対策部品を加工します!

 

IMG_3225.jpg

それをステンレス製フラッシングと組み合わせ・・・、

 

IMG_3241.jpg

固定したら完成!

 

IMG_3236.jpg

煙突が、片流れ屋根の水下側に位置するため、ほぼ全面をカバーしますwink

勾配がとても緩い(0.5寸)ので、色々な工夫を施して雨仕舞を行いましたyes

 

IMG_3223.jpg

室内側にも煙突が下りてきますblush

見えているのは三階の天井で、薪ストーブの設置階は二階になります。

 

IMG_3248.jpg

室内側煙突の完成です!

 

IMG_3214.jpg

さて、薪ストーブ本体の搬入ですが、ここは玄関つまり一階ですsurprise

 

IMG_3231.jpg

二階までは階段を登るため、極限まで分解して軽量化を図りましたblush

これでも80kgありますcrying

 

IMG_3243.jpg

それを組み立て完成した薪ストーブは、デンマーク製 ライス社のQ-TEE2CUSです!

お嬢様の一目惚れで決まったQ-TEE2CUS、広めのフロアプレートと相まってインテリア

イメージにピッタリですwink

 

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.05.25 もう一つのベストセラー

佐賀県佐賀市の新築住宅で、薪ストーブの設置を行いました!

 

IMG_2717.jpg

一ヶ月程前に外部の煙突工事を行ったので、今回は二期工事ですlaugh

 

IMG_2718.jpg

台車に載せた薪ストーブを、ラダーフレームを使い搬入しますblush

 

IMG_2720.jpg

炉台に到着!

南に面したリビングに炉台があります。

 

IMG_2724.jpg

炉台に降ろして、煙突を接続すれば設置が完了ですwink

薪ストーブはご存じデンマーク製 ヒタ社 のアンビションです。

価格と性能のバランスが良く、ヒタ社が誇るベストセラーモデルですyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.05.17 板金屋の全工事!

山口県周南市の新築住宅で、全工事を行いました!

 

IMG_2764.JPG

関門橋を渡って本州入りです!

ここから広島方面へ130km程走ります。

 

IMG_2773.JPG

現場に到着!

早速作業開始、先ずは板金屋根を大胆にカットしますblush

位置出し及び防火区画の造作は、事前に工務店さんで作業済ですyes

 

IMG_2776.jpg

そのため、屋根のハゼ芯と煙突芯を揃えていますwink

 

IMG_2798.jpg

フラッシングを取付後、更に水上側は現場加工の屋根材で棟から大きくフラッシングを

カバーします。

 

IMG_2794.JPG

こんな折り曲げ機を現場に持ち込み、丁寧に板金屋根材を加工していますlaugh

 

IMG_2783.JPG

ステンレス製のフラッシングも、現場の寸法に合わせて折り曲げ加工しますyes

 

IMG_2805.jpg

完成です!

 

IMG_2806.jpg

芯が揃って美しい納まりですねwink

 

IMG_2809.JPG

室内煙突も取り付けが進んだところで・・・、

 

IMG_2770.JPG

薪ストーブ本体の搬入ですblush

 

IMG_2771.JPG

広いリビングを通り・・・、

 

IMG_2786.JPG

炉台前に到着!

 

IMG_2807.jpg

台車から炉台に降ろして、煙突を接続すれば設置工事が完了ですyes

薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社の7140CB です。

老舗メーカーが作る、スカンジナビアンデザインの定番モデルです!

早くも冬が待ち遠しいですねwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.05.01 春の薪作り体験会

2025年春の薪作り体験会を、熊本県阿蘇郡で実施しました!

 

IMG_2303.JPG

朝からとても良く晴れ、薪割り陽よりですcool

 

IMG_8800.JPG

原野に自生するクヌギの原木を用意しましたblush

熊本県が実施する入札制度を利用して入手しています!

初心者を中心に、チェーンソー作業からスタートです。

 

IMG_2307.JPG

お父さんと二人三脚で初トライですwink

 

IMG_0579.JPG

今回で二回目のご参加ですblush

力が抜けていて、昨年よりずいぶん上手くなりましたwink

 

IMG_2309.JPG

マイチェーンソーをお持ちの方も多くいらっしゃいます。

 

IMG_8820.jpg

本業の登場ですblush

南小国町役場の農林課よりご参加、並びに機材のご協力を頂きましたlaugh

 

IMG_2331.jpg

大径木もプロ用チェーンソーでサクサク切っていきますyes

 

IMG_2344.jpg

玉切り作業が終わり、エンジン薪割り機を使って薪割り作業の開始です!

 

IMG_8860.JPG

エンジン音で声は聞こえませんが、阿吽の呼吸で作業が進みますwink

 

IMG_2329.jpg

ご夫婦での共同作業、さすがに息がピッタリですlaugh

 

IMG_8852.jpg

斧でも割ります!

 

IMG_8871.JPG

良い運動になりますyes

 

IMG_2364.jpg

キンドリングクランカーでも割ります!

 

IMG_0665.jpg

斧ではなく、ハンマーで叩くので安全ですcheeky

 

IMG_8865.jpg

一家に一台欲しい道具です(笑)

 

IMG_0719.JPG

お昼過ぎには、ほぼ薪割りが終了しました!

 

IMG_2387.jpg

出来上がった薪は、皆で協力して車に積み込みます。

 

IMG_2392.jpg

十分に乾燥させてお使いください!

 

IMG_2381.jpg

お疲れさまでした!

 

IMG_2395.jpg

軽トラは最高の薪運搬車両ですyes

薪割り台の切り株も入手!

 

IMG_2398.JPG

作業も終わり良い笑顔ですlaugh

ご自宅までの道中、気を付けてお帰りください!

今回も無事に薪作り体験会が終了しました。

今後の薪作りの目安になれば幸いです。

皆様お疲れ様でしたyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.04.25 休業日のお知らせ

休業日のお知らせです。

 

4月26~27(日)は、イベント開催のためショールームの営業をお休みいたします。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。

 

ファイヤーワールド福岡

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.04.22 春の全工事

長崎県大村市の新築住宅で、薪ストーブ全工事を行いました!

 

IMG_2238.JPG

初夏を感じさせる陽気ですが、既に屋根の上は灼熱と化していますcool

 

IMG_2241.JPG

チムニーカバータイプの煙突が完成!

 

IMG_2248.JPG

室内に煙突が下りてきましたblush

防火区画の造作もキレイに仕上がっています。

 

IMG_2252.JPG

梁と火打ちを避けるために煙突をオフセットする設計ですwink

 

IMG_2235.JPG

さて、玄関から薪ストーブ本体の搬入です!

 

IMG_2256.JPG

リビングルームの立派な炉台に到着laugh

せーのっ!で、台車から下します。

 

IMG_2261.JPG

位置が決まり、煙突を接続するといよいよ最終仕上げですcheeky

オプションのウォーミングシェルフを取り付けます。

 

IMG_2262.JPG

アンコールには必須アイテムですねwink

実用的なアイテムに関わらず、ドラゴンをあしらったデザインが格好いいです!

 

IMG_2265.JPG

完成しました!

ウォーミングシェルフが付くと、とても安定して見えるのが不思議ですlaugh

 

IMG_1570.jpg

番外編ですが、こちらは我が家のある冬の朝のアンコールですblush

お湯沸かしは勿論、コーヒーカップを暖めたり、ゆで卵に野菜スープのお鍋等々・・・。

かなりクッキングに役立っていますyes

 

IMG_2246.JPG

お引渡し直前で、建具工事やフェンス工事、生コンの打設もあるなかの工事でした。

皆様お疲れ様でした!

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka