福岡県春日市の新築住宅で、薪ストーブの設置を行いました!
今回の煙突は、壁出しのプランです。
外壁をカットすると、予め取り付けておいたメガネ石が顔を出しました![]()
専用の部材を使用して、重量がある断熱二重煙突を固定していきます。
しかし、煙突をストレートに上げた場合、壁との離れがこの距離だと軒に干渉します![]()

あれれ、干渉していない![]()
そうなのです、最初から軒を貫通する設計なのです!
今回の場合は、破風と雨樋をカットしないプランです![]()
やはり煙突は、コストや施工強度・メンテナンスの面からストレートが理想です![]()
(尚、屋根にはソーラーパネルがあり、スペース的に屋根を貫通することはできませんでした。)
軒を見上げるとこんな感じです![]()
建築との一体感がありますね!
さて、薪ストーブの搬入ですが、折りしも外溝工事とバッティングです
(良くあることです)
コンクリートミキサー車の間をくぐって台車を押します!

吹き抜けの土間に納まった薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社 7110CB です。
隠れた名品です![]()
オーナー様、火入れの時までしばらくお待ち願います!
福岡県大野城市の新築住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!
おや?!煙突と軒が微妙に干渉します![]()
でも、ご安心下さい、最初からそういう設計なのです。
煙突を曲げて軒をかわすこともできるのですが、部材が増えてコストアップになります![]()
メンテナンスのし易さも考慮して、軒をカットする設計になりました![]()
今日の作業はここまで!
それから数カ月が過ぎ、間もなく竣工です!
これから二期工事を行います。
室内煙突を下に伸ばし・・・、
外部煙突は、上に伸ばします![]()
破風の部分で煙突をガッチリ固定して・・・、
完成です![]()
さて、薪ストーブの搬入ですが、なかなか手ごわい階段が行く手を阻みます![]()
一段一段丁寧に登り、無事にリビングに到着しました!
それにしても見慣れない後ろ姿![]()
鋼板の炉台に設置された薪ストーブは、ベルギー製 ネスターマーチン社 C33です。
鋳物ならではの造形が特徴のC33です。
見る角度によって、形が違って見える不思議な薪ストーブです![]()
もちろん暖房能力は十分です!
火入れが待ち遠しいですね