梅雨は明けましたが、今度は連日猛暑が続いています。
皆さん屋外での活動では、熱中症対策に十分気を配ってください。
さて、そんなさなかの一期工事(煙突工事)をご紹介します。
現場は、福岡県嘉穂郡桂川町、近くに田園が広がる閑静な住宅街です。
見事に出来上がった煙突囲いに、角トップ取り付け用の下地金具を固定します。
次は断熱二重煙突の固定です。
角トップの中に突き出す煙突の長さを計算し、サポート金具を使って確実に固定していきます。
ベースフラッシングの裏面には、断熱材を貼り込んでいます。
これには、室内側での結露を防止する意味があります。
ベースフラッシングには、立ち上がりがあり 雨水の浸入を防ぎます。
煙突との接触部分はコーキングを充填し水密をとります。
さらに、ストームカーラーを取り付け、煙突とフラッシングの接合部を保護します。
お客様の生命と財産を、火災や漏水から守る煙突システムです。
念には念を入れて作業を進めます。
一体式のルーバーを取り付けます。
内側には、ステンレス製の防鳥網が張ってあり、鳥の侵入や巣作りを防ぐことができます。
トッププレートを取り付け完成です。
工務店さんこだわりのディテールです!
煙突囲いと角トップの外寸法が揃うように、1段目のタイルを面落ち(-3~4mm)に仕上げていました。
決して地上から見えるものではありませんが、このようなこだわりのディテールが積み重なり全体の雰囲気を
形成してると思います。
外壁は漆喰仕上げとのことです。
オーナー様と工務店さんこだわりの作品、プロバンススタイルの邸宅は間もなく完成です。
こだわりの工務店さん 村上ホーム株式会社 はこちらです。
いよいよ二期工事(薪ストーブ本体の設置)です。
梅雨もいよいよ終盤、博多の町はそれ以上に「清い水」の勢いが増してきています。
地元博多の代表的な祭「博多山笠」をご紹介します。
7月1より15日まで、町の要所で見ることができる「飾り山」ですが、その高さは10メートルを超えています。
< 写真は東流れの「飾り山」 >
昔は(明治30年頃まで)なんと、実際にこの巨大な山を舁き手(かきて)40人で舁いていました
しかし電信線や電灯線の普及とともに、それを切断する事故が増え、山の高さをめぐって紛糾したそうです。
結果、現在のように、飾っておく「飾り山」と速さを競う「舁き山」に分離されました。
< 写真は大黒流れの「舁き山」 >
全長5キロのコースを軽量なった(と、言っても1トン)「舁き山」は、26人の舁き手が「オイッサ オイッサ」の掛け
声とともに駆けていきます。
26人にはフォーメーションがあり、走りながらメンバーチェンジするので、300人余りの集団が爆走します。
< 写真は「流れ舁き」の様子 >
「流れ舁き」は、各流れがその町内で山を舁きウォーミングアップを行う様子です
「舁き山」は、いよいよ15日のフィナーレ「追い山」に向けて本格始動です!
福岡県筑紫郡の現場をご紹介します。
現場ではリフォーム工事が進んでいました。
一口でリフォームと言っても大小ありますが、こちらは屋根と柱以外のすべてを改装する大工事です。
そして、薪ストーブ設置のために一部増築です(モルタル壁部分)。
屋根に上って大工工事です。
作業をしているのは、なんとこの家のオーナー様
貫通部の煙突位置と高さが決まりました
いろいろなファスナーを使い、煙突を確実に固定していきます。
アルミ製インナーフラッシング(写真)+鉛製瓦フラッシング+ストームカーラーを取り付けて瓦を復旧します。
丸トップを取り付けて、屋根の雨仕舞工事が完了しました。
(右手奥の方にはビワがたわわに実っています)
屋根の上からは、自然豊かな風景が望めます。
薪ストーブライフには、とても羨ましい環境ですね