2014.11.29 オータムランナー
山口県光市の古民家に薪ストーブを設置しました!
早朝の関門海峡を渡り、いざ本州に上陸!
会社から3時間ちょっと、現場に到着しました![]()
先日、リノベーションが完了した大きな古民家です。
薪ストーブを設置する所は、このコーナーです![]()
欄間や格子戸が素晴らしい陰影をかもしだしています!
位置出しを行い、慎重に天井をカットします!
屋根の上では瓦を解体し、同時に作業を進めます![]()
野地板をカットします!
余談ですが、電源が取れないところでのコードレス電動工具は便利ですね![]()
バッテリーの性能が向上し、これ位の作業量には重宝します![]()
屋根に開口が出来、暗い小屋裏に光が差し込みました!
その光に照らし出されたのは、とても見事な小屋組の構造です![]()
中央の梁に何やら文字が読めます![]()
そこにはなんと上棟日の銘が書かれているではありませんか![]()
「大正3年」は西暦1914年です。
つまり、ちょうど100年前と言うことになります!
今年は、100年のアニバーサリーと言うことになりますね![]()
さて小屋裏の梁組に見取れている間に、煙突を露出させないための防火区画が完成しました。
もちろん、使用する煙突は全て断熱二重煙突なので、こちらも二重の安全システムですね![]()
雨仕舞いには、インナーとアウターの二重のフラッシング仕様で万全の対策を施します!
天井付近まで煙突が下りてきました![]()
煙突囲い内で、ブラケットを使いしっかり固定します。
さあ、これより薪ストーブ本体の搬入です!
玄関から入場し、座敷を通り抜け、リビングに到着しました![]()
フロアプレートは強化ガラスを使用します。
床の意匠を隠す事無く、灰などから床をしっかり保護します![]()
そして、北米製 バーモントキャスティングス アンコールの設置が完了しました!
まるで、そこに元から有ったかの様に存在しています![]()
北米のマニュファクチャーと日本のアーキテクチャが見事に融合しました![]()
更にここでは、建築の随所に残る日本の伝統工芸を見ることができます!
現代となっては、なんとも贅沢で粋な飾りです![]()
良く晴れた秋の日、無事に薪ストーブの設置工事が完了しました![]()
ステキなお庭から全景をパチリ!
この時期、現場までの往復に一日600kmを走ることも珍しくありません。
それ故、オータムランナーなのです(笑)。




























