熊本県南小国町のさわやかな春の高原で、薪作り体験会を行いました。
自然エネルギーの有効活用法を、薪作りの面から体験して頂くイベントです。
弊社にて薪ストーブの設置をさせて頂いたオーナー様達20組、70名を超える賑やかなイベントになりました
早速、伐採の現場まで歩いて移動です。
5分程の道のりに筍や春の草花を見つける事ができ、目を楽しませてくれます
先ずは、プロによるクヌギの伐採です
視線は倒れる先を向いています。
ためらうこと無く、一気に歯を入れるのがポイントです!
倒した原木を運搬できる長さにカットします。
倒れた木には応力が掛かっているので、歯を挟まれない様に考えながらの作業です。
それにしても皆さん、慣れた方が多くて作業がスムースです
重機を使って効率良く搬出!
弊社オリジナルの玉切用ウマ登場!
安全に効率よく玉切作業を行うことが出来ます
オーダーで製作します、サイズや価格等お問い合わせください。
良い道具を使うと安全に効率よく作業が進み、体力の消耗も抑えられます。
こちらの女性、力が抜け実に楽にチェーンソー(ハスクバーナ346XP)を操っています(エンジンは全開ですが)。
薪割り機の操作をレクチャーしています。
薪作りの頼もしいパートナー達を販売しました
お昼はお待ちかねのバーベキュー!
15㎏の肥後牛と5㎏鶏が皆さんの胃袋に納まりました
燃料には「岩手切炭」を使用。
寒い土地でゆっくり育ったナラが原料の炭は、火力があり火持ちも良いのが特徴です。
合鴨農法で栽培したお米を使い、ご参加の皆様でおむすびをにぎって頂ました。
青空の下で大地の恵みを頂く、これ以上のご馳走があるでしょうか?!
午後からも作業を行い予定の15時に終了、約5tonの薪の山ができました
皆さんで手分けして車に積み込みです!
各車、その積載能力限界近くまで薪を積みましたが、中に積載にあまり向かない車も・・
でも間違いなく言えるのは、世界最速の「薪を運ぶ車」です
さて、最後になりましたが、今回のイベント「薪作り体験会」は、2月頃より企画・準備をしていました。
そして3月11日の東日本大震災。
ファイヤーワールドグループは東北にもショールームがあり他人事ではありません。
日本中がイベントを自粛するムードの中、「薪作り体験会」を実行するべきか考えました。
結論から言いますと、開催して良かったと思います。
理由は、火を使う生活の重要性・将来性 を参加して頂いたユーザー様の笑顔を通して再認識することが
出来たからです。
次の冬のために、皆で力を合わせ、体を動かし、お腹一杯食べて、笑う!
薪作りってこんなに楽しい事なんです!!
暖房をは薪ストーブのみ!と、言うユーザー様が大変多く、家庭単位で確実に化石燃料や電気の使用量が
減っています。
そんな環境に危機意識を持っている方達「九州薪ストーブユーザーの会」の善意で、僅かではありますが
義援金が集まりました。
弊社が責任を持って日本赤十字社にお届けし、被災地復興のために役立てて頂きます。
今回のイベントには、小さなお子様達にも多数参加して頂きました。
子供達の記憶の中に「楽しかった出来事」として留めてもらえたら嬉しいですね。
*ご意見・ご感想などありましたらメッセージをお寄せください。
薪ストーブユーザーの皆様は既に実践していらっしゃる事ですが、自然エネルギーの有効活用を正しく認識し
活用して行かなくてはならない時代が来ている様です。
有史以来人類は薪エネルギーと共に文明を築いてきました。
やがて、薪から石炭へ エネルギーの主力が移り産業革命が成功しました。
現代では、電気エネルギー(発電の方法は幾つもあります)が私達文明生活の全てを担っています。
そのような環境の中では、薪エネルギーなんて どうにも時代遅れで手間が掛かる厄介者と思われがちです。
ところが実際に薪ストーブを導入されたオーナー様達は、薪エネルギーにより暖かい冬を過ごしてます。
その間は、ガスや灯油等を使う事も少なくなり二酸化炭素の排出を抑えます。
更にほとんどのユーザー達は、自ら薪を製造しています。
いち早く、気付いた人達はすでに自然エネルギーの有効活用を実践しているのです。
大地に根を張り、水と空気と光を受け育った樹木から薪を作り、その炎で暖を取る。
そんなファイヤーワールドには欠かせない「地・水・空・光・火」の五大要素から、社名の五大が生まれました。
そしてそれを命名して下さったのは、スペイン在住の彫刻家 外尾悦郎さん(福岡市出身)です。
常に、自然と人と対話し答えを導きだしていき、とても実行力がある頼もしい博多もんです。
この日は、一時帰国中で九州大学箱崎キャンパス内グラミンハウス(*1)において会議を行いました。
(*1 グラミンハウス:発展途上国の経済的弱者を対象に小額融資を行うマイクロファイナンスの提唱者ムハマド・
ユヌス氏が設立したグラミン銀行の決済業務等を行う九州大学内の施設)
環境先進国が揃うEU圏から見た今の日本を知ることは大変重要な事です。
外尾氏を初め大学教授・地元企業トップ達と、環境や文化、未来、東北の支援について熱く議論を交わしました。
(外尾氏は気仙沼観光大使として15年の活動実績があり、バルセロナ市と気仙沼市の仲立ちをしています)
さて、外尾悦郎さんと言えば、ガウディの意志を継ぎ建築が進む未完の建築サグラダファミリアの主任彫刻家。
数々の難題を解決し、意味のある彫刻を後世に伝えるために設置しています。
ここはスペインを代表する観光スポットになっており、旅行で訪れた方は多いのではないでしょうか。
一日の入場者数は55,000人で、これはTDS(東京ディズニーシー)の入場制限が掛かる人数と同じです。
しかし大きく違うのは世界でも類が無い、入場し観光できる「建築工事現場」であることです。
2005年には、外尾氏が手掛けた彫刻が多数設置されている、写真の「生誕の門」が世界遺産に認定されました。
そして2026年の完成がアナウンスされていますが、私はいつまでも完成しない方が夢が有る様な気がします。
弊社では、この様な外尾氏を中心としたグローバルな活動の実行・応援を行っています(ちょっと大袈裟ですが)。
福岡県宗像市で煙突の設置を行いました。
今回の現場は、里山に佇む築80年になる古民家です。
瓦をめくると、粘土・杉皮・竹野地が顔を出します
補強を行いながら、貫通部に防火区画を設けます。
断熱二重煙突が貫通する部分を全て不燃材で仕上げます。
和瓦用フラッシングの取り付けです。
下に見えるのは、アルミ製インナーフラッシングです。
瓦を復旧し丸トップを取り付けたら雨仕舞いが完了です
薪ストーブは バーモントキャスティングス社 ダントレス。
漆黒のホーロー仕上げが美しい、しかも大変珍しい薪ストーブです
薪ストーブに詳しい方も、知る人は少ないのでは!
200年程昔、ベンジャミン・フランクリンが発明した鋳鉄を使った薪ストーブをモチーフにした
ビクトリア王朝時代の趣を残すフランクリン型薪ストーブです。
ガラスドアが本体側面に完全に格納でき、暖炉として炎を楽しむことができます。
しかし、25年程前に販売されたモデルで現在は廃盤となっています。
有史以来数千年の間、私たち人類の文明は「薪と共に暮らしてきた」と、言っても過言では無いと思います。
ごく近代に入り、石炭・石油・原子力エネルギーを(発電において)経済性や利便性の理由から使っています。
しかしこれからは、少しでも多くのクリーンエネルギーに目を向ける事が必要ではないでしょうか。
特に再生可能なエネルギーである薪(バイオマスエネルギー)は、自ら作り出す事が出来る唯一のものです。
そして薪が作り出す暖かさは、きっとこの先の時代も消える事が無いはずです。
福岡県久留米市で全工事(煙突・薪ストーブを同時に取り付け)を行いました。
リフォーム工事(今はリノベーションと言いますね)のタイミングで薪ストーブを導入です!
先ずは大胆に外壁のカットです
先に取り付けていたメガネ石が顔を出しました。
奥には遮熱壁のレンガも見えます
頭上にはバルコニーがはみ出しています。
軒の出とほぼ同じなので一緒にオフセットします。
丸トップを取り付け、雨仕舞いが完了です
LDKに設置された薪ストーブは、ダッチウエスト社 セコイア FA455 。
触媒を使った高い燃焼効率が特徴の薪ストーブです。
重量もヘビー級なので、必要に応じて床の補強を行います。
余裕の出力を誇る薪ストーブを設置したのには訳があります。
吹き抜けが無い二階の部屋に暖気を送る工夫がありました
1階の天井付近から2階の各部屋に通気口(自然対流式)が設けてあり、暖気を送り込むシステムです
その他、24時間換気システムの換気扇(強制式)を使ってトイレや脱衣室にも暖気を送ります。
薪ストーブの有効利用をお考えの方、是非ご参考にしてください!
春を感じさせる陽気の中、福岡県福岡市で火入れ式を行いました。
ご安全とご健勝を祈願しての火入れ式です。
無事に最初の火が入りました
薪ストーブは、 北米 バーモント キャスティングス社製 アンコール 。
キッチンの色に合わせてのホーローレッドです
触媒を使った二次燃焼は薪の節約に貢献しています。
また、トップローディングも使いやすく、人気がある薪ストーブです。
現場は海ノ中道海浜公園に近く、良いサーフポイントもあります。
海水も温み、数人のサーファーが春の波を楽しんでいました。
何を隠そう筆者も、去年よりサーフィン(ロングボード)を始めました。
体力作りのはずが、消耗の方が多い様で思わぬ筋肉痛を招いています