2025年03月

2025.03.25 変わり種煙突!

ちょっと変わった煙突を設置しました!

https://maps.app.goo.gl/uLJqNdMZQfW4xp7o7

こちらは福岡県朝倉郡東峰村のおしゃれなカフェ「kutsurogi+」です。

以前、壁付き暖炉やピザ窯用煙突を設置した建築になりますwink

今回は、お店での自家焙煎を行う事となり、焙煎機(ロースター)の設置を行う計画です。

弊社では、その煙突を設置する運びになりました。

 

IMG_1999.JPG

設置場所は、屋根から煙突を抜く事ができない為、煙突はガラスを貫通し長い庇の下をくぐり、

軒先まで伸ばすことになりました。

そのため外部に支柱が必要となりましたsurprise

 

IMG_2006.JPG

煙突が貫通する一部のガラスを取り外し、その半分のサイズのパネルを取り付けます。

手前のパイプは、後にロースターの排気管が接続され、煙突につながりますblush

奥のパイプは、焙煎後の豆を冷却するための排気口となります。

 

IMG_2061.JPG

後日、半分のサイズに加工したガラスを入れて完成!

 

支柱①.JPG

同時に設計事務所と協議の上、機能とデザイン性を兼ね備えた、恰好良い支柱を工場で製作して

いきます!

今回は、三本支柱のトラス構造です。

 

IMG_2005.JPG

一方現場では、基礎掘りと捨てコンクリートの打設が終わりました。

 

IMG_2033.JPG

そのタイミングで、ベース用アンカーボルトの取付を行いました!

この日は季節外れの雪が降り、溶接作業中(本人)にみるみる雪が積もりますcrying

 

IMG_2007.jpg

あっと言う間に、一面雪景色になりました!

 

IMG_2059.jpg

更に後日、この日は支柱と煙突の設置です!

現場に到着した支柱の長さは、普通自動車の全長と同じ位のサイズですblush

 

IMG_2063.jpg

雨が降り始めたので、軒下に移動しブラケットを取付、煙突を仮固定して行きますblush

 

IMG_2086.jpg

建て方を行い、レベルや鉛直を調整していきます。

 

IMG_2071.JPG

横引き用の煙突を接続していきますが、通常の薪ストーブでは有り得ない仕様ですblush

しかし、今回のロースターにはシロッコファンが付いており、強制排気を行うので

全く問題ないのですwink

煙に混ざり、少量のコーヒーの皮が一緒に排気されるのですが、90°曲がりのドレンに

溜まる仕組みですyes

 

IMG_2088.JPG

接続が完了しました!

 

IMG_2082.JPG

室内では、恰好良いロースター(ドイツ製)が設置中ですblush

 

IMG_2081.JPG

上部ガラス位置のパネルにダクトを接続すれば、こちらも設置工事が完成です!

(正確にはガスや電源の接続もあります)

自家製パスタや自家製ピザ、これに自家焙煎が加わり、こだわりの食事を賞味できる

くつろぎ空間です。

 

IMG_2068.JPG

小石原にお越しの際は、是非お立ち寄りくださいlaugh

そして何よりもここは、ロースター用5インチ煙突、ピザ窯用6インチ煙突、暖炉用8インチ

煙突を一度に見ることができる大変珍しい建築ですwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2025.03.13 二期工事を行いました!

福岡県八女市の新築住宅で、二期工事を行いました!

 

IMG_1674.JPG

内装工事も終わり、建築も終盤です!

このタイミングで室内煙突を下してきます。

 

IMG_1677.JPG

デッキを通って薪ストーブの搬入ですlaugh

 

IMG_1678.JPG

リビングにある炉台に到着。

 

IMG_1680.JPG

薪ストーブはノルウェー製 ヨツール F3TDです。

アッシュドア(灰取りスペース)を持たないスタンダードモデルです。

 

IMG_1684.JPG

煙突を接続して完成wink

5インチ煙突との組み合わせで、高いコストパフォーマンスを実現しましたyes

 

IMG_1743.JPG

直ぐに火入れを行いました!

薪ストーブシーズンは終わり掛けですが、ここは福岡県内でもとても寒い地域ですblush

 

IMG_1745.JPG

まだまだ暖房は必要とのこと。

間に合って良かったですlaugh

薪ストーブとともに始まる新しい生活にエールをお送りします!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka