2010.04.29 ショールーム休業日のお知らせ
5月14日(金)~16日(日)は 岩手県葛巻町森林組合(えいわの森)植樹祭出席の為、
ショールーム休業日とさせて頂きます。
5月14日(金)~16日(日)は 岩手県葛巻町森林組合(えいわの森)植樹祭出席の為、
ショールーム休業日とさせて頂きます。
キャベツが美味しい季節です。
薪ストーブで作る、簡単☆美味しい「春キャベツのホットサンド」をご紹介します。
≪材料≫
・食パン ・マヨネーズ
・キャベツ(千切り) ・ケチャップ
・ツナ缶
・チーズ
食パンにたっぷりのキャベツとツナ、チーズを載せてマヨネーズ、ケチャップで味付けします。
具材をしっかりとサンドして、アルミ箔で包み、200度前後のストーブトップへ。
ストーブトップが高温の場合は、トリベットで温度調整するといいでしょう。
2~3分でひっくり返して、この通り。(ちょっと、焼きすぎちゃったかな(^_^;)・・・)
食パンはミミ付きのほうが具材をぴっちりはさめる様でおススメです!
あっという間に、春キャベツのホットサンドの出来上がりです♪
ホクホクのキャベツの甘味とトロ~リチーズとサクサクトーストの相性が絶妙です。
薪ストーブバンザイ!!
是非一度お試し下さい。
福岡県北九州市八幡西区にある通所介護施設、デイサービス「さくら館」の一期工事を紹介します。
現在「薪ストーブのある工房」として、本社1号館の隣に新築中です。
外装はほぼ出来上がりました
チムニーフラッシング+丸トップを設置して屋根工事は完了です。
大工さん、瓦屋さんのご協力の基、煙突がキレイに納まりました。
断熱二重煙突とは言え、天井貫通部は十分な防火工事が必要です。
立派な二重壁も出来上がり二期工事(薪ストーブの設置)を待つ事となります。
そして「さくら館」恒例の「秋の文化祭」で、薪ストーブがデビューです!
火のある生活が、デイサービスご利用の皆さんのシニアライフを豊にしてくれる事と思います。
4月も半ばというのに、また寒さが戻って来ました。
まだまだ薪ストーブの暖かさが嬉しいです。
本日は旬のイチゴを使って、薪ストーブで「いちごジャムクッキング」
ジャムにちょうどいいサイズのピカピカイチゴに出逢いました。
ヘタを取って、準備完了!
(味見をしているうちにあらら・・・?分量が減っちゃった(^_^;)・・・??)
美味しく出来ますように。期待が高まります♪
さて、ストーブで加熱を始めると、すぐに部屋中が甘酸っぱいイチゴのいい香りでいっぱいです。
幸せタイムにと~っぷり浸れます。
丁寧に灰汁をとりながら、すばやく煮詰めます。
フレッシュないちごジャムの出来上がり☆
早速たっぷりとトーストにのせて、いただきま~す。
福岡県大宰府市の現場紹介です。
棟上に合わせて一期工事(屋根貫通部の煙突工事)を行いました。
煙突施工図を元に墨だしを行い、大工さんに屋根をカットしてもらいます。
緊張の一瞬です
ルーフサポートを使い、屋根貫通部の煙突をガッチリ固定します。
インナーフラッシングとアウターフラッシングを使い、屋根取り合いは二重の防水対策。
更にストームカーラーを取り付け、煙突は三重の雨仕舞
丸トップを取り付けて、外部の煙突工事を完了します。
内装が完成すると天井内部は見えなくなります。
適切な防火工事と断熱二重煙突の使用は必須です。
もちろん、口元から断熱二重煙突を使用することで、十分なドラフトを発生させ薪ストーブ本来の性能を
発揮させることが出来ます。
二期工事(薪ストーブ本体の設置工事)は、内装が完成した後に行います。
どんなファイヤースペースが出来上がるか楽しみですね
熊本県天草群苓北町の現場紹介です。
ご新築の住宅へ、二期工事(薪ストーブ本体設置・煙突接続)に行ってまいりました。
苓北町は有明海の入口に位置する港町で、穏やかな気候と豊かな海の幸に恵まれています。
天草五橋(写真は2号橋)を渡ると美しい海岸線が続きます。
到着しました!
一期工事(煙突工事)はすでに完了しています。
煙突囲い内の防火処理も完璧!
木の持ち味を生かしたナチュラルなお宅です。
オーナー様は、木(薪)と良い関係で暮らしています。
薪ストーブは ダッチウエスト社 ランドルフ 。
小型ながらもハイパワーな頼もしいランドルフの相棒は、口元からの断熱二重煙突です。
さて、お待ちかねのお昼ご飯!
海の幸盛り沢山の日替わり定食は、抜群のボリュームで¥650 嬉しい!
労働の後は美味さ倍増
熊本県南阿蘇村の現場紹介です。
今お使いの薪ストーブと煙突を、新しいシステムに取替える全工事を行いました。
現状のシングル煙突+中空二重煙突では、煙突表面から放熱するので煙道内に充分なドラフトが発生しません。
煙の逆流やガラスの曇り、煙突ジョイント部から落下するススに悩まされていたそうです。
外部足場を仮設して、先ずは煙突の撤去を行いました。
屋根は10寸(45°)勾配、目が眩みます
煙突が接触していた屋根貫通部を適正なサイズに開口し、断面には防火加工を施します。
フラッシング→ストームカーラー→丸トップを取り付け、瓦の復旧を行い雨仕舞工事が完了です。
遠くに望むのは、阿蘇山の火口がある中岳です。
新しい薪ストーブは、 バーモントキャスティングス社 イントレピットⅡ です。
小型ながらも高効率で燃焼する頼もしい薪ストーブです
もちろん口元から全て断熱二重煙突です。
来シーズンが楽しみですね
ユーザー様から届いた、薪ストーブクッキングをご紹介いたします。
ちょっとした工夫で、薪ストーブを完全な調理器具として(大胆に)お使い頂いています!
題して「薫り高いローストチキン」です
鶏肉の骨付きモモ肉に塩とコショウをたっぷりと揉み込みます。
薪ストーブトップの温度を220℃位に調整し、ダンパーを開け鶏肉をのせるだけ。
落ちた油は炉内で燃え煙突から排気されるので、換気扇要らずです。
ガラス窓から焦げないように様子を見ながら、飴色になったら片面をひっくり返し
両面で20~40分じっくり調理します(熾きの量で変わります)。
時間を掛ける事で香ばしく焼き上がります。
トップを開けると、美味しそうな「薫り高いローストチキン」の出来上がり!
本当に美味しそうですね。
子供達に、大人気だそうです!
さて、ちょっとした工夫とは、アミ棚とその高さにありました。
炉内の耐火レンガの上に、全ネジ棒(両端に長ナット付き)をセット、その上に油を塗ったアミを置きます。
食材が落ちないように、アミの前後を少し曲げるのがポイントとの事。
アクレイムのトップを開けると、コンガリ焼けたチキンが・・。
楽しそうな一家団欒の様子が目に浮かびます。
ご投稿ありがとうございました。
薪ストーブでプリン(蒸)を作りました。
先ずはカラメルソース作りからスタートです。
ここだけは時間勝負!何があっても譲れないトコロです(^0^)/
お砂糖の焦げる いい香りが立ち始め、気分は盛り上がってきます!!
生地を仕上げたらお鍋にセットして、ストーブトップへ。
お鍋に1センチくらいの深さまで水を入れ、蒸します。
フタをしっかり閉め、お鍋のお湯が沸騰しないように注意しながら 見守ること40分。
(この日もアンコールの上はやかんやお鍋で大賑わいです☆働き者です)
荒熱をとり、冷蔵庫で冷やしたら美味しいプリンの出来上がりです。
トロトロのプリンにスプーンを入れると、カラメルが溢れ出します。
ほろ苦風味がプリンにぴったりです。簡単・美味しいデザートです。
【材料】 プリン(大) 3個分
卵 2 個 (牛乳、お砂糖と混ぜたら、よく濾しておくのがポイントです)
牛乳 250 ml (お好みで生クリームを加えると、トロトロ感がアップします)
砂糖 35 g
バニラエッセンス 適宜
グラニュー糖 30 g