2010.06.04 薪ストーブのメンテナンス
昨年施工したSCAN社 CI-8GLのメンテナンスに行ってきました。
先ずは、一本目の煙突を外し、室内よりブラシを使って煙道内の掃除です。
掃除袋を使うと室内が汚れず便利です
左:掃除前(1~2㎜位の煤が付着しています) 右:掃除後(煤をキレイに除去できました)

昨年施工したSCAN社 CI-8GLのメンテナンスに行ってきました。
先ずは、一本目の煙突を外し、室内よりブラシを使って煙道内の掃除です。
掃除袋を使うと室内が汚れず便利です
左:掃除前(1~2㎜位の煤が付着しています) 右:掃除後(煤をキレイに除去できました)
私は仕事柄、また薪ストーブのユーザーとして何処に行っても薪の事が気になります。
これは、岩手県葛巻町の森林組合で薪の生産をしている様子です。
割った薪はすぐに積み上げないで、1~2週間位野ざらしにします。
そうすることで余分な脂分が抜け、虫が付きにくくなるのです。
薪は適度な大きさ(7~8cm)まで割り、積み上げなくては乾燥が始まりません。
しかも、割った面を上に向ける事が重要です。
丸太のままでは何年置いても乾燥しません
やがて腐ります
ここまで気を使い、手間隙をかけてできた薪は本当に宝物です。
寝ても覚めても頭の中は薪の事で一杯!
食事の時も・・・・あれれ、とうとう薪に見えてきました。
夕食の一品「ごぼうの甘煮」でした。
煙突掃除は、年に1回以上行いましょう!
煙突掃除は、1本目の煙突を外して室内よりブラシを使って行います。
掃除袋を煙突に取り付けてブラシを通すと、室内が汚れません
外部煙突の場合は、ロッキングプラグを外してブラシを通します。
専用のブラシとロッドは、途中のエルボー(45°まで)も難なく曲がって進みます。
<掃除前>
煙突トップ部分の内部の様子です(長さは7m)、わずかに1㎜程ススが付着しています。
良く乾燥した薪(コナラ)10立米を5ヶ月間焚いた(アンコール触媒式)状態です。
断熱二重煙突は断熱性能が高いので、煙を高温のまま排気する事ができます。
そのためススの付着を最小に抑えます。
<掃除後>
乾燥した状態のススは簡単に除去する事ができます。
煙突掃除グッズを各種取り揃えています。
また、ファイヤーワールド福岡にて施工のユーザー様には、メンテナンスのご案内ハガキを出しています。
メンテナンスのご依頼やご不明な点等、ございましたらどうぞお気兼ねなくお問い合わせ下さい
シーズンを終え、ススやタールで汚れてしまったガラスをクリーニングしましょう!
ガラスクリーナー・ジェルは、ヤニの様なしつこい汚れに有効です。
布などに適量を付け、汚れた部分を直接磨き取ります。
ジェルタイプは、シリコン膜ができるため次回の掃除が楽になります
リキッドは汚れたガラス全体にスプレーします。
その後、ペーパータオルや布などで汚れを一緒に拭き取ります。
水性で環境に配慮された製品です
左より、ガラスクリーナー ジェル¥1,890 ガラスクリーナーリキッド水性¥2,730 各当店で取り扱っています。
さて、続いて二次燃焼システムに触媒を用いた薪ストーブの点検です。
炉室内部のスロートフードを取り外します(写真はアンコール)。
ちょっと「知恵の輪」の様な構造ですが、要領を得ると簡単に取り外せます。
すると、セラミックボックスの中に触媒が見えます。
煙の通路となっている格子の穴が詰まってないか点検です。
薄く積もった灰などは掃除機で優しく吸い取って下さい。
(写真は、5ヶ月間に良く乾燥したコナラを10立方焚いた状態です)
同時に破損や消耗が無いかも確認です。
ダメージがある場合や、判断が出来ない場合はファイヤーワールド福岡までご連絡下さい。
スロートフードを取り付けて触媒の点検は終了です。
福岡県福岡市の現場紹介です。
棟上が終り煙突囲いの構造が良く分かります。
この中に煙突を吊り上げて施工(煙突トップまで10m)していきます。
なんとその工法は、「スカイツリー」最上部(634m)のアンテナ取り付けと同じです!
(う~ん、だいぶ規模が違いますね)
防火工事が施された囲い内に、断熱二重煙突を設置します。
外壁に沿って煙突は天井内でオフセットされます。
薪ストーブはバーモントキャスティングス社 アンコールエバーバーンです。
炉台左側のドアからは、薪を直接搬入出来るように設計されています。
オーナー様のこだわりです
ファイヤープレイスが大きく張り出しており、建築的にも特徴がある外観になっています。
薫風のもと無事火入れ式を行いました。
キャベツが美味しい季節です。
薪ストーブで作る、簡単☆美味しい「春キャベツのホットサンド」をご紹介します。
≪材料≫
・食パン ・マヨネーズ
・キャベツ(千切り) ・ケチャップ
・ツナ缶
・チーズ
食パンにたっぷりのキャベツとツナ、チーズを載せてマヨネーズ、ケチャップで味付けします。
具材をしっかりとサンドして、アルミ箔で包み、200度前後のストーブトップへ。
ストーブトップが高温の場合は、トリベットで温度調整するといいでしょう。
2~3分でひっくり返して、この通り。(ちょっと、焼きすぎちゃったかな(^_^;)・・・)
食パンはミミ付きのほうが具材をぴっちりはさめる様でおススメです!
あっという間に、春キャベツのホットサンドの出来上がりです♪
ホクホクのキャベツの甘味とトロ~リチーズとサクサクトーストの相性が絶妙です。
薪ストーブバンザイ!!
是非一度お試し下さい。
福岡県北九州市八幡西区にある通所介護施設、デイサービス「さくら館」の一期工事を紹介します。
現在「薪ストーブのある工房」として、本社1号館の隣に新築中です。
外装はほぼ出来上がりました
チムニーフラッシング+丸トップを設置して屋根工事は完了です。
大工さん、瓦屋さんのご協力の基、煙突がキレイに納まりました。
断熱二重煙突とは言え、天井貫通部は十分な防火工事が必要です。
立派な二重壁も出来上がり二期工事(薪ストーブの設置)を待つ事となります。
そして「さくら館」恒例の「秋の文化祭」で、薪ストーブがデビューです!
火のある生活が、デイサービスご利用の皆さんのシニアライフを豊にしてくれる事と思います。
4月も半ばというのに、また寒さが戻って来ました。
まだまだ薪ストーブの暖かさが嬉しいです。
本日は旬のイチゴを使って、薪ストーブで「いちごジャムクッキング」
ジャムにちょうどいいサイズのピカピカイチゴに出逢いました。
ヘタを取って、準備完了!
(味見をしているうちにあらら・・・?分量が減っちゃった(^_^;)・・・??)
美味しく出来ますように。期待が高まります♪
さて、ストーブで加熱を始めると、すぐに部屋中が甘酸っぱいイチゴのいい香りでいっぱいです。
幸せタイムにと~っぷり浸れます。
丁寧に灰汁をとりながら、すばやく煮詰めます。
フレッシュないちごジャムの出来上がり☆
早速たっぷりとトーストにのせて、いただきま~す。