佐賀県伊万里市 K邸 で二期工事(薪ストーブの搬入・煙突の接続)を行いました。
現場は、桃川(もものかわ)と言うおとぎ話に出てきそうな町名です。
その名の通り、周囲には豊かな自然の里山が広がっています。
前日忙しい最中、棟梁が組んでくれた3段の足場を解体しながら煙突を下ろしてきます。
ありがとうございました
ラダーフレームを使って薪ストーブの搬入です。
オフロードや段差も乗り越えていきます![]()
薪ストーブは SCAN社 CI-10GLCB は、二重構造の対流式構造です。
大型ストーブでありながら場所を取らないフラットな設計で、玄関奥の土間に最適フィットしました
佐賀県産の木材がふんだんに使用された室内、ミゴトです!
土間から広がる吹き抜けに伸びる断熱二重煙突が、薪ストーブの存在をアピールしています。
「自然素材でつくる家づくり」の みね建築工房 では、こちらの現場で住宅完成見学会を開催いたします。
2月5~6日の二日間、ぜひ足を運んでみては
豊かな里山にたたずむ優しい空間が迎えてくれます。
詳細は みね建築工房 まで。
ファイヤーワールド東京 ㈱永和 に行って参りました。
北は岩手県より、南は福岡県(弊社)までグループ各店が勢揃いです。
懐かしい面々(と、言っても昨年秋に会いましたが)と、しばし情報交換
東京ショールームでは、6台の薪ストーブを同時に燃焼体験する事ができます![]()
都内近郊では、写真の様なフリースタンディングタイプや蓄熱性が高いソープストーンモデルの人気が高いとか。
左より JOTUL社:F373 と SCAN社:CI-8GL CB ソープストーンモデルです。
*熾き火から出る強い赤外線がカメラのCCDに作用して、実際よりも「熾き火の色」だけが紫色になっています。
これは熾き燃焼の際、波長が長い遠赤外線が出ている証拠です。
さて、夕刻より懇親会が行われる浅草ビューホテルまでの道すがら、なにやら空を見上げる人だかり
巨大な建設現場の様ですが・・。
その視線の先にあるのは、ご存知「東京スカイツリー」です!
この日の高さは599mに到達していました
この瞬間、右側で資材を吊り上げている展望台タワークレーンのオペレーターさんは、26歳の女性との事です。
(ある情報筋による)
浅草ビューホテル26階ひばりの間よりスカイツリーを望みます。
ここは地上約100mの高さなので、スカイツリーの6分の1のあたりです。
手前左には浅草寺の本堂、右には五重塔を見る事ができます。
以下、気持ちが赴くままに撮った風景のスナップです。
浅草ビューホテル3Fのディスプレー
夜の浅草寺五重塔
夜の浅草雷門
数寄屋橋交差点
銀座4丁目
国道1号線
銀座のウィンドウディスプレー
最後まで見て頂き有り難うございます。
今後共、ぶれないピント・ぶれない施工をスローガンに頑張って行きます!
福岡県糟屋郡で進む古民家の再生現場で、一期工事(煙突貫通工事)を行ってきました。
先ずは位置出しです。
レーザーを使って鉛直に墨を上げます。
屋根裏に墨が上がると、その周辺の瓦を解体します。
瓦を剥ぐにはちょっとした要領がいります![]()
煙突貫通部の穴明けは、大工さんにお願いです。
更に、切った垂木は開口補強をしてもらいます。
専用の金具を使い、煙突の固定です。
鉛直を確認後、完全固定です。
この日の空は曇天、チラチラと小雪が舞います(寒い)。
雨仕舞の丸トップを取り付け、瓦を復旧します。
鉛のフラッシングは、瓦の形状に良く馴染む優れものです![]()
内装の仕上げを待って、二期工事(薪ストーブの搬入)です
納屋には薪の山が・・・、圧巻です。
長崎県 K邸 で全工事(煙突と薪ストーブを一度に取り付ける)を行いました。
先ずは煙突工事、この日はお天気に恵まれました
煙突を保持するサポート金具を、躯体にしっかりと固定します。
煙突の鉛直を正確に出し、更にチムニーフラッシングを納める下地金具を固定していきます。
チムニーフラッシング、ストームカーラー、丸トップを取り付けると雨仕舞が完了です![]()
煙突の形状には、丸トップ・角トップ以外にこの様な煙突囲いにチムニーフラッシングを組み合わせる
納まりもあります。
煙突の強度を保ったまま、屋根飛び出し部の長さを稼ぐ場合に有効です。
後日、取り扱い説明&火入れ式に伺いました。
そしていよいよ、火入れです(もちろん上から着火です)。
私にとっては「ドラフトは十分か」緊張の一瞬ですが、ご主人はご満悦のご様子
薪ストーブは ダッチウエスト FA248 エンライト ミディアム です。
ご主人が、機関車の様に力強いデザインにほれ込みました。
無事に火が入りました![]()
エンライト君、これから穏やかにご家族を暖めていってください。
暖流が流れ込み穏やかな気候の長崎ですが、冬は暖房が必要です。
室内に音や臭いを出さず、温風で室内のホコリを巻上げることも無い薪ストーブ。
石油や電気のみに依存することなく、薪エネルギーは自ら作り出す事が出来ます。
手間は掛かりますが、「暖房の質」に気付いた時、薪ストーブこそがそれに応えてくれるはずです。
今回の現場は、大正11年に竣工した建築です。
90年が経過した建築は代々の主人に手を加えられ、その時代に合った性能に生まれ代わっていきます。
屋根と柱以外は全てを取替える大掛かりなリフォームです。
断熱材が入った新しい天井が出来ると、そこには大空間のリビングが広がります。
黒く燻された見事な梁が建築の歴史を物語ります。
そして、この大きな空間を暖めるのは最新鋭の薪ストーブです
この先、何十年もこの家の主暖房として頑張ってくれることでしょう。
納屋には、ご主人が来年の薪を張り切って積んでらっしゃいます。
しかし、中には大割りの物もあり現代の薪ストーブには不向きです。
7~8㎝位(腕の太さ)まで割り込むと良く乾き、表面積が増えるため少ない酸素で良く燃えます。
断熱二重煙突がドラフト(上昇気流)を起こすため、薪ストーブの空気レバーは絞って運転する事が出来ます。
その少ない酸素で効率良く薪を燃焼させるには、7~8㎝まで割り込んだ薪が最適なのです。
ご主人、太めの薪をピックアップしもう一度薪割り台に運んでいました。
偉いッ![]()
工場検査後、塗装仕上げを行い完成した煙突フードを由布市湯布院の現場へ設置しました。
「東の軽井沢、西の湯布院」と言われ、女性に大変人気が高い温泉地です。
路肩に雪が残る大分自動車道を(慎重に)飛ばすこと1時間半で現場に到着。
さて、本体はロッド(ワイヤーはホコリが付き易いのでNG)を使い梁から吊り下ろしています。
高さや吊り下げ位置をターンバックルで微調整が出来るように設計しています。
そのターンバックルやフック、小さな部品ですが目立たない様に特注で製作しました。
一般的なターンバックルやアイボルトでは無骨で繊細さに欠けます。
この現場の設計品質に到達していないと言う考えからです。
8インチの断熱二重煙突は、立派な梁に負けない存在感があります![]()
今回、制作・設置した製品は、開放型暖炉を覆う天井まで6mの煙突フードと煙突システムです。
現場はまだまだ内装仕上げの真っ最中ですが、来春レストランとしてオープン致します。
あらためてご案内いたしますので是非、湯布院にお越しの際はお立ち寄りください。
<今朝の由布岳>
湯布院の現場が本年最後となりました。
この場をお借りして、2010年の工事全てが無事に完了しました事を心より感謝申し上げます。
尚、ショールームは年内31日まで営業いたしております。
年明けは9日(日)よりの営業となります。
ご不便をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。
福岡県柳川市 T邸 の工事の様子をご紹介します。
RC造の住宅に全工事(煙突・薪ストーブを一度に取り付け)を行いました。
先ずは、数日前に現場の下見です。
煙突の設置位置や足場の仮設位置、資材の搬入経路などを確認します。
建築の庇部分が、煙突のために切り欠いてます。
煙突貫通用の穴をRC壁に一気に開けます。 大型のホールソーは最近大活躍です![]()
RC構造壁なので、穴を開ける位置は厳密に決められています。
アンカーボルトを使い、壁にベースとなるブラケットを固定していきます。
一度に壁からの距離や鉛直・水平など、ベースを決めるには三次元の感覚が必要です。
ベースが決まると、工事はどんどん進みます
防鳥網付き丸トップを取り付けて、外部の煙突工事は完了です。
さてお昼時、現場の隣になんと うなぎ屋さん があるではないですか
聞けば、出前がメインだが外のテーブルでお食事もOKとのこと。
さすが 「うなぎ」 が名物の柳川市です。
青空の下、うなどん を美味しくいただきました
煙突工事に興味深々のうなぎ屋さんのご主人、肝吸いをサービスで付けて下さいました
ゴチソウサマ
午後からは室内の煙突工事を行い、リビングには薪ストーブが納まりました。
薪ストーブは SCAN社 CI-10GL です。
大型のモダンデザイン薪ストーブで、使いやすさが人気のポイントです。
後日、取り扱い説明と火入れを行います。
明日はクリスマスイブ! ローストチキンがお家でできたらいいな!!
と、言う発想で、ダッチオーブンを使ったストーブクッキングのご紹介です
10インチのダッチオーブンにセロリを敷き詰めます。
風味付けと、鳥の焦げ付き防止ですね。
2㎏の丸鳥(中型)を用意しました。
10インチにぴったりサイズで、5~6人分になります。
この時期は予約が無くても、お肉屋さんの店頭に並んでいます。
多目のハーブソルトで下味を付け、ニンジンや玉ネギをお好みで入れて下さい。
但し、おなかの中にニンニクを入れるのを忘れずに
ストーブをオーブンとして使うので、熾き(炭)の量で炉内温度を300℃前後に調整します。
炉内温度は、ストーブ表面温度の約2倍です。
つまり、ストーブ表面温度が150℃位でOKです。
クッキングスタンドの上にダッチオーブンをセットします。
薪ストーブは、SCAN社 CI-8GL です。
ここで大事な事は、ダッチオーブンのフタの上に熾き(炭)を置くこと。
フタからの加熱が中のお肉をコンガリ焦がします。
(アウトドアでの場合も同じです)
扉を閉めて、待つこと60分!
パリッとカリッと焦げ目が付いたローストチキンの出来上がり![]()
明日から、クリスマス寒波がやって来るそうです。
薪エネルギーの恩恵を受けて、ご家族で暖かくお過ごし下さい。