薪ストーブ

2011.01.12 古民家再生

今回の現場は、大正11年に竣工した建築です。

90年が経過した建築は代々の主人に手を加えられ、その時代に合った性能に生まれ代わっていきます。

 

DSCF1608.jpg

屋根と柱以外は全てを取替える大掛かりなリフォームです。

 

DSCF1605.JPG

断熱材が入った新しい天井が出来ると、そこには大空間のリビングが広がります。

黒く燻された見事な梁が建築の歴史を物語ります。

 

DSCF1594.jpg

そして、この大きな空間を暖めるのは最新鋭の薪ストーブです;)

この先、何十年もこの家の主暖房として頑張ってくれることでしょう。

 

DSCF1610.jpg

納屋には、ご主人が来年の薪を張り切って積んでらっしゃいます。

しかし、中には大割りの物もあり現代の薪ストーブには不向きです。

7~8㎝位(腕の太さ)まで割り込むと良く乾き、表面積が増えるため少ない酸素で良く燃えます。

断熱二重煙突がドラフト(上昇気流)を起こすため、薪ストーブの空気レバーは絞って運転する事が出来ます。

その少ない酸素で効率良く薪を燃焼させるには、7~8㎝まで割り込んだ薪が最適なのです。

 

ご主人、太めの薪をピックアップしもう一度薪割り台に運んでいました。

偉いッ

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.01.03 謹賀新年

明けましておめでとうございます。

本年も「正確・誠実な施工」をモットーに、薪ストーブと断熱二重煙突の普及に努めたいと考えております。

薪等の自然エネルギーを有効に使う事で、環境への負荷を個人レベルで下げる事ができます。

暖房はもちろん、家族や仲間と炎を楽しめるのが薪ストーブの魅力ですね。

 

IMG_3541.jpg

熾き火でマッシュマロを焼いてみました。

 

IMG_3566.jpg

あっちち!

でも甘~い!!

 

IMG_3613.jpg

ちょっとしたおやつの温めにも。

 

DSCN3173.jpg

魚を焼いてみたり。

 

IMG_2530.jpg

薪ストーブって暖かいね~:D

そんなホッとできる環境作りのお役に立てればと思っています。

あらためまして、本年も宜しくお願い致します。

尚、ショールームは 9日(日)からの営業となります。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.12.28 煙突フード

工場検査後、塗装仕上げを行い完成した煙突フードを由布市湯布院の現場へ設置しました。

「東の軽井沢、西の湯布院」と言われ、女性に大変人気が高い温泉地です。

路肩に雪が残る大分自動車道を(慎重に)飛ばすこと1時間半で現場に到着。

 

DSCF1609.jpg

さて、本体はロッド(ワイヤーはホコリが付き易いのでNG)を使い梁から吊り下ろしています。

高さや吊り下げ位置をターンバックルで微調整が出来るように設計しています。

そのターンバックルやフック、小さな部品ですが目立たない様に特注で製作しました。

一般的なターンバックルやアイボルトでは無骨で繊細さに欠けます。

この現場の設計品質に到達していないと言う考えからです。

 

IMG_3705.jpg

8インチの断熱二重煙突は、立派な梁に負けない存在感があります

 

          IMG_3700.jpg

今回、制作・設置した製品は、開放型暖炉を覆う天井まで6mの煙突フードと煙突システムです。

現場はまだまだ内装仕上げの真っ最中ですが、来春レストランとしてオープン致します。

あらためてご案内いたしますので是非、湯布院にお越しの際はお立ち寄りください。

 

IMG_3712.jpg

<今朝の由布岳>

湯布院の現場が本年最後となりました。

この場をお借りして、2010年の工事全てが無事に完了しました事を心より感謝申し上げます。

尚、ショールームは年内31日まで営業いたしております。

年明けは9日(日)よりの営業となります。

ご不便をお掛けしますが、宜しくお願いいたします。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.12.26 現場紹介

福岡県柳川市 T邸 の工事の様子をご紹介します。

RC造の住宅に全工事(煙突・薪ストーブを一度に取り付け)を行いました。

 

DSCF1451.jpg

先ずは、数日前に現場の下見です。

煙突の設置位置や足場の仮設位置、資材の搬入経路などを確認します。

建築の庇部分が、煙突のために切り欠いてます。

 

DSCF1498.jpg

煙突貫通用の穴をRC壁に一気に開けます。 大型のホールソーは最近大活躍です

RC構造壁なので、穴を開ける位置は厳密に決められています。

 

DSCF1503.jpg

アンカーボルトを使い、壁にベースとなるブラケットを固定していきます。

一度に壁からの距離や鉛直・水平など、ベースを決めるには三次元の感覚が必要です。

 

DSCF1512.jpg

ベースが決まると、工事はどんどん進みます;)

 

DSCF1528.jpg

防鳥網付き丸トップを取り付けて、外部の煙突工事は完了です。

 

IMG_3175.jpg

さてお昼時、現場の隣になんと うなぎ屋さん があるではないですか

聞けば、出前がメインだが外のテーブルでお食事もOKとのこと。

さすが 「うなぎ」 が名物の柳川市です。

 

DSCF1531.jpg

青空の下、うなどん を美味しくいただきました:D

煙突工事に興味深々のうなぎ屋さんのご主人、肝吸いをサービスで付けて下さいました ゴチソウサマ

 

IMG_3187.jpg

午後からは室内の煙突工事を行い、リビングには薪ストーブが納まりました。

薪ストーブは SCAN社 CI-10GL です。

大型のモダンデザイン薪ストーブで、使いやすさが人気のポイントです。

後日、取り扱い説明と火入れを行います。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.12.23 薪ストーブでローストチキン

明日はクリスマスイブ! ローストチキンがお家でできたらいいな!!

と、言う発想で、ダッチオーブンを使ったストーブクッキングのご紹介です:D

 

IMG_3436.jpg

10インチのダッチオーブンにセロリを敷き詰めます。

風味付けと、鳥の焦げ付き防止ですね。

 

IMG_3438.jpg

2㎏の丸鳥(中型)を用意しました。 

10インチにぴったりサイズで、5~6人分になります。

この時期は予約が無くても、お肉屋さんの店頭に並んでいます。

多目のハーブソルトで下味を付け、ニンジンや玉ネギをお好みで入れて下さい。

但し、おなかの中にニンニクを入れるのを忘れずに

 

IMG_3455.jpg

ストーブをオーブンとして使うので、熾き(炭)の量で炉内温度を300℃前後に調整します。

炉内温度は、ストーブ表面温度の約2倍です。

つまり、ストーブ表面温度が150℃位でOKです。

 

IMG_3475.jpg

クッキングスタンドの上にダッチオーブンをセットします。

薪ストーブは、SCAN社 CI-8GL です。

ここで大事な事は、ダッチオーブンのフタの上に熾き(炭)を置くこと。

フタからの加熱が中のお肉をコンガリ焦がします。

(アウトドアでの場合も同じです)

扉を閉めて、待つこと60分!

 

IMG_3498.jpg

パリッとカリッと焦げ目が付いたローストチキンの出来上がり

 

IMG_3502.jpg

明日から、クリスマス寒波がやって来るそうです。

薪エネルギーの恩恵を受けて、ご家族で暖かくお過ごし下さい。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.12.21 明日は冬至!

明日は冬至です。

二十四節気の冬至は太陽の力が最も弱まる日、この後 小寒 大寒 と寒さが厳しくなっていきます。

そんな寒い時こそ、薪ストーブで お家篭り がますます嬉しい季節です。

 

IMG_3379.jpg

また、冬至と言えば、ゆず湯に入って、かぼちゃを食べて無病息災祈願!

今日は、薪ストーブでカボチャプリンを作ることにしました。

 

IMG_3383.jpg

先ずは、下ごしらえから。

カボチャを加熱して、丁寧に裏ごします。美味しくなりますように(^o^)丿

 

IMG_3390.jpg

カラメルソースをたっぷり作って、プリン型に流します。

 

IMG_3399.jpg

カボチャペーストに卵液を加え、プリン型に注ぎ込みます。

お湯を注いだお鍋に並べ、きっちりフタをして薪ストーブトップで20~30分程度。

 

 

IMG_3421.jpg

ほろにがカラメルたっぷりの、濃厚☆カボチャプリンの出来上がりです!

暖かい薪ストーブの前で戴く、よく冷えたカボチャプリン。

最高の贅沢時間です

薪ストーブ   投稿者 :

2010.12.20 現場紹介

長崎県平戸市 K邸 のご紹介です。

平戸市は九州でも西に位置し、暖流に囲まれた温暖な気候の島です。

 

IMG_3283.jpg

古くから捕鯨が盛んで、島と本土の狭い水道に鯨が入ってくると一斉に小船で漕ぎ出し、

漁を行い解体までしていたと、ご主人から伺いました。

海が見下ろせる現場の近くには、そんな網元の史跡があるそうです。

 

DSCF1448.jpg

さて工事の方は、ご新築の住宅にチムニートップタイプの煙突と薪ストーブを一度に取り付ける全工事です。

煙突固定用の下地金具を、煙突囲いの構造部にしっかりと取り付けます。

 

DSCF1450.jpg

鉛直を出し、高さを決めたらこちらもしっかりと固定します。

更に、フラッシング固定用のベースを取り付けます。

 

DSCF1459.jpg

フラッシング、ストームカーラー、丸トップを取り付けると、煙突の雨仕舞が完了です

必要且つ十分な高さがある断熱二重煙突は、煙道内に十分なドラフトを発生させ大変良い仕事をしてくれます。

 

IMG_3295.jpg

後日、あらためて取り扱い説明のために伺いました。

待ちに待った火入れの日、ご主人の笑顔から嬉しさが伺えます。

そしてそのお顔をみて私も嬉しくなる瞬間です:)

 

IMG_3300.jpg

薪ストーブは ダッチウェスト エンライトミディアム FA248 です。

190kgを超える重量から、存在感があふれる重厚な薪ストーブです。

これから家族の一員として、末永くご家族を暖め続けてくれるでしょう:D

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.12.17 現場紹介

長崎県長崎市のY邸のご紹介です。

こちらの建築は ㈱パナホーム長崎様の設計・施工によるものです。

 

DSCF1249.jpg

プレハブ工法のため建設工期が短いのが特徴です。

一期工事もあっと言う間に完了しました

 

IMG_3167.jpg

50日後、あらためて二期工事に伺いました、それにしても大きな住宅です。

2F屋根の右に薪ストーブ用の丸トップが見えます。

同じく左側には「エコライフ換気システムⅡ」の換気用角トップが見えます。

 

IMG_3199.jpg

断熱二重煙突は、建築の構造部材をかわしオフセットして取り付けています。

 

IMG_3326.jpg

そしていよいよ火入れの日を迎えました:D

薪ストーブは ダッチウエスト エンライト スモール FA247 です。

スモールとは言え重量は180㎏以上あり中型クラスです。

 

DSCF1598.jpg

この日の長崎自動車道は雪;(

タイヤはノーマル、いつ通行止めになるかヒヤヒヤでした。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.12.15 現場紹介

佐賀県鳥栖市 Y邸の全工事を紹介します。

RC造の既存住宅に、煙突を壁出しで設置します。

 

DSCF1446.jpg

先ずは、足場の仮設工事からです

煙突工事の前日までに、仮設工事を終わらせておきます。

 

DSCF1458.jpg

コンクリート用ホールソー用いて、一気に直径210㎜の穴明けを行います。

鉄筋も同時にカットするので、建築の構造に負担をかけないポイントを探しての穴明け作業です。

 

DSCF1464.jpg

いよいよ、煙突の取り付けです。

重量がある断熱二重煙突を壁沿いにしっかりと固定していきます。

 

DSCF1489.jpg

断熱二重煙突は、外気に曝されても煙突内部の排気温度を高温のままに保ちます。

そうする事で上昇気流を発生(ドラフト効果)させ、気密型薪ストーブの二次燃焼を機能させます。

 
 
DSCF1502.jpg
 
薪ストーブは デンマーク製 SCAN社 の CI-10GL CB です。
 
「デニッシュ・モダン」 と、言われる同社の代表的なモダンタイプ薪ストーブです。
 
対流式ストーブなので、家具や家電品にある程度近づけて設置する事ができます。
 
 
DSCF1509.jpg
 
さあ!ご近所のお友達も一緒に火入れ式です:D
 
ご主人、早朝よりお待たせ致しました。
 
朝から施工を開始して、夕方には火入れをする事ができます。
 
モダンな建築にはモダンタイプの薪ストーブが良く似合います
薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.12.13 工場検査

ファイヤーワールド福岡では、オーダーメイドにてオリジナルデザインの製品を製作いたします。

その際、設計品質や機能を確認するために、必要に応じて工場検査を行います。

設計者(デザイナー)の意図する品質に達しているかを完成前に確認し、必要であれば修正を加えます。

 

IMG_2686.jpg

これは、煙突フードの部品ですが、組み立てる前の状態です。

鋼板を円錐状に加工したもので、円の直径が80㎝もあります。

材料は SPHC(磨き材) と言う特殊な鋼材で、一般の鋼板に比べると非常にきれいな(均一な)表面です。

反面、溶接加工は特に技術を要し加工が難しい素材です。

 

IMG_2906.jpg

意匠を兼ねた補強のリブやダンパーを取り付け、煙突フードが出来上がりです。

重量は約70㎏(私より軽いか?)。

 

IMG_2897.jpg

内部の構造は意外に複雑です。

開放型暖炉の煙突フードは、ダンパーの開閉で薪の燃焼を調整します。

そう言う意味でダンパー操作の際、特にそのレバーの感触に節度が出る様こだわってみました。

 

 

         IMG_2912.jpg    IMG_2913.jpg

            ダンパーを開けた状態            ダンパーを閉めた状態

 

IMG_2984.jpg

某日、設計事務所の先生と現場の所長様を工場にお迎えして製品検査を行いました。

もちろん合格を頂きました

この後、塗装工場で耐熱塗装の表面処理を行い完成となります。

いよいよ次回は、大分県由布院町の現場で取り付けを行います、お楽しみに!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka