今回は、薪のサイズのお話です。
薪ストーブオーナ達にとって薪作りはライフワークとも言えます!
ほとんどの方は、今お使いの薪ストーブのサイズに適した独自の規格で薪を作られているかと思います。
特に、カタログには「このストーブには最大〇〇センチの薪が入ります」と、書かれていますね
薪の長さに関しては、なんだか長い方が良い様な印象を受けます。
でも、そんな事は無いのです
日本には薪の規格がありませんが、薪ストーブ先進国の北欧やドイツにはしっかりとした規格があります。
そのサイズとは、長さは30cm 太さは一辺7~8cm となっています。
因みに、使用する薪ストーブの大小に関係はありません。
では、作ってみましょう!
サンプルは、直径 14cmの丸太です
「えッ、これくらいなら割らなくても大丈夫!」と、思っている方はいませんか?
長さは30cmです。
薪割り機で先ずは半分に割ります!(斧でも割れるのですが・・・笑)
そして、更にその半分に割ります。
アッと言う間に、丸太が4分割されました。
一辺は7~8cmです。
さて、ここで丸太との違いはなんでしょう?
答えは、同じ質量でも表面積が違うことです
つまり、丸太の表面積は・・・、
円筒部:0.14直径x0.3高さx3.14=0.131m2 ・・・ ①
小口部:0.07半径x0.07半径x3.14x2面=0.03m2 ・・・ ②
①+②=0.161m2 ・・・ ③
4分割の表面積は・・・、
断面分が増えたので 0.14直径x0.3高さx4面=0.168m2 ・・・ ④
③+④=0.329m2 ・・・ ⑤ と、なります。
つまり、⑤÷③=2.04
4分割に割ることで、なんと表面積が2倍以上になりました
ここで重要なことは、丸太に比べ質量が同じなのに表面積が2倍なので、より少ない酸素で
効率良く燃焼させる事が可能なのです。
つまり、薪ストーブの運転時に吸気レバーをより絞る事ができるのです!
これにより、薪の燃焼時間は長くなり、煙道内の流速が落ち排気される熱も減るため薪ストーブ本体に
しっかり熱がこもります。
丸太=長時間燃焼 は間違いです。
丸太を燃やすには大量の酸素が必要です(丸太のままでは何年置いても未乾燥)。
そのまま吸気レバーを絞ると燃焼は終わり、いぶしている状態になります。
本来の燃焼ではないために、スス・タールやクレオソートが生成され、メンテナンスを極めて困難にします
薪ストーブ先進国が定めた規格には、しっかりとした理由があるのですね
同じ原木を良質な燃料にするもの、粗悪な燃料にするのも正しい知識次第です!
本当に??と、思っているユーザーさんは是非一度試してみてください。
今お使いの薪ストーブの性能が、一段とUPするはずです