薪ストーブ

2013.07.03 現場紹介

佐賀県鳥栖市の既設住宅で薪ストーブの全工事を行いました!

 

s-DSCN2621.jpg

現場は閑静な住宅街laugh

 

s-DSCN2627.jpg

その静寂を破る怪しげな音blush

(実は外装パネルに乾式で穴を開けています)

 

s-DSCN2632.jpg

そして、また音surprise

(実は外気導入用の穴を開けています)

 

s-DSCN2633.jpg

そして穴芯を合わせ、メガネ石がピタリとはめ込まれましたwink

炉台の造作に先立ち、スイッチパネルの移設も行われました!

 

s-DSCN3653.jpg

空気層を持った遮熱壁が出来上がりましたyes

(炉台はオーナー様手配)

 

s-DSCN3660.jpg

あっと言う間に外部の煙突も出来上がりsurprise

 

s-DSCN3663.jpg

いよいよ薪ストーブ本体の搬入ですlaugh

 

s-DSCN3668.jpg

設置した薪ストーブは、バーモントキャスティングス社の一番人気、アンコール マジョリカブラウンですwink

さて、今回の住宅は鉄骨・壁パネル構造です。

鋼製枠の中にはブレスが入り、煙突が通過するスペースは小さく、その位置も限られていました。

オーナー様主導の下、ハウスメーカー様と十分に事前協議を行ったためスムースな全工事が実現しました。

火入れを行う秋まで、とても待ち遠しいですね!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.06.25 風光明媚な現場

佐賀県唐津市で新築住宅の一期工事を行いました。

s-DSCN3205.jpg

現場は「鏡山」(283m)を見上げる大変風光明媚なところですlaugh

瓦屋さん、お待たせしました! 煙突施工に合わせてキレイにスペースを残してくれています。

 

s-DSCN3208.jpg

ルーフサポートを使用して貫通部の煙突を固定しますblush

 

s-DSCN3216.jpg

アルミ製インナーフラッシングで二重の漏水対策ですwink

ブチルテープを使いルーフィングと一体化させますyes

 

s-DSCN3221.jpg

和瓦と相性が良い鉛フラッシングを被せ、ストームカーラーと丸トップで止水を行います。

それでは瓦屋さん、仕上げの程よろしくお願い致します。

さて、煙突の右側、地平線に小さな山が見えます。

 

s-DSCN3222.jpg

望遠で見ると大きな山の様ですねblush

 

虹の松原展望.jpg

でも実は山ではなく、島が見えていたのです。

その島とは「高島」で、唐津湾のやや左側に浮かんでいます。

そして手前が玄海国定公園の「虹の松原」。

更に、この展望を望んでいるところが、先ほど冒頭でご紹介した「鏡山」です。

 

DSCN3227.JPG

豊かな自然に囲まれた歴史ある町の現場でしたlaugh

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.06.21 梅雨の晴れ間の全工事!

梅雨の晴れ間、暑い最中ではありますが福岡県福津市の新築住宅で薪ストーブの全工事を行いました。

 

s-DSCN3692.jpg

今回は壁出しの仕様です。

内装の壁を切り抜くと、予め大工さんに仕込んでもらっていたメガネ石が顔をだしましたblush

 

s-DSCN3695.jpg

外部も同じく、ばっちりセンターが出ていますyes

 

s-DSCN3700.jpg

ウォールサポートで煙突をガッチリ下支えしますwink

(壁の構造により仕様が変わります)

 

s-DSCN3711.jpg

煙突は、張り出した軒をかわすために壁から大きくオフセットしますblush

 

s-DSCN3709.jpg

煙突は曲げると、そのジョイント部の強度が大きく低下しますsurprise

そこで重要なのが、煙突を固定するブラケット類です。

そして、そのブラケットを固定する先の強度も重要です!

今回は、垂木のピッチに合わせて下地金具を作ってみましたwink しかもオールステンレスですyes

 

s-DSCN3722.jpg

画して、とてもスマートに煙突が納まりましたyes

黒と白のコントラストがとてもマッチしていてすlaugh

 

s-DSCN3715.jpg

ストーブ本体は玄関より搬入です。

 

s-DSCN3719.jpg

設置が完了した薪ストーブは スキャン社 CI-10GLCB です。

言わずと知れた高性能な対流式の薪ストーブです!

寒くなるのが待ち遠しいですねlaugh

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.05.22 厳しい検査官

前回に引き続き、福岡県筑紫野市の古民家で薪ストーブの二期工事を行いました。

 

DSCN3303.jpg

玄関より薪ストーブを搬入しますblush

 

DSCN3304.jpg

リビングに到着しましたlaugh

 

DSCN3315.jpg

さて、設置にあたり厳しい受け入れ検査を受けなければなりませんsurprise

「どれどれ、ほうほう、ナルホド」

 

DSCN3319.jpg

「書類は完備していますわね」

「保証書OK」

 

DSCN3327.jpg

「最後に稼動部の確認を行うわ」

「吸気ダイヤルの作動OK」

 

DSCN3339.jpg

画して、検査官より無事合格を頂き素敵なインテリアの一員に加わりましたwink

 

DSCN3332.jpg

設置された薪ストーブは デンマーク製 モルソー社 1630CB です。

1985年にデビューして以来、根強い人気を誇るクラシックデザインの薪ストーブです。

デンマーク北部のモルス島で生産されるモルソー社の鋳鉄製薪ストーブは、大変高品質で鋳物の

特性を良く製品デザインに現しています。

燃焼技術も秀逸で、オーナー様は高い燃焼効率と美しい炎を体験できるはずです。

 

DSCN3360.jpg

そして後日、この時期としては珍しい火入れを行いました!

奥様曰く、山間部のためか朝夕がとても寒いそうです。

 

DSCN3374.jpg

これより4~5回程の慣らし運転を経て、本格的な夏(!)を迎えますyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.05.17 古民家に薪ストーブ

福岡県筑紫野市の古民家で、薪ストーブの設置工事(一期工事)を行いました。

 

DSCN3335.jpg

築100年ほど経った建築ですが、玄関を入ると圧巻の梁組構造がお出迎えをしてくれますsurprise

本当に立派です!

 

DSCN3158.jpg

煙突は二階より壁を抜きます・・blush が、壁の仕上げはまだの様です。

メガネ石をセットするために戸袋周辺を大工さんに加工して頂きました。

 

DSCN3164.jpg

加工した戸袋は、外から見るとこんな感じですblush

 

DSCN3181.jpg

屋根上は棟が迫っていて非常に複雑です。

 

DSCN3175.jpg

その結果、オーナー様の意向もあり軒を貫通することになりましたwink

 

DSCN3182.jpg

煙突貫通部にメガネ石をセットして・・、

 

DSCN3185.jpg

室内煙突を接続し・・、

 

DSCN3194.jpg

煙突がリビングの天井より顔をだしましたyes

室内の仕上げ工事を待って次回は二期工事ですwink

 

DSCN3199.jpg

さて皆様、広間の梁に取り付けられたこちらの枠は何だか分かりますか?

枠には上下セットで、複雑な穴が都合14程ありましたblush

 

DSCN3200.jpg

答えは、傘立てならぬ傘掛けでしたsurprise

 

DSCN3198.jpg

しかも番傘専用ですsurprise、つまり14人分の!

当時の、大切な道具とその収納方法がユニークですね。

また、これ事態大変珍しいもので、民族的博物価値があると思います。

歴史がある住宅には思いも寄らぬものが残っているのですねlaugh

当時の賑わいを伝えてくれますangel

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.05.05 2013薪作り体験会!

今年も、熊本県南小国町で薪作りイベントを行いましたlaugh

 

IMG_2632.jpg

午前8時!天候に恵まれ受付開始ですblush

 

IMG_2638.jpg

開会式の後に、早速伐採のフィールドに移動します。

 

IMG_2642.jpg

伐採する樹木は、栗林にかぶさって陰を落とすクヌギの大木です。

 

IMG_2651.jpg

ここからはプロの作業ですblush

倒す方向を制御するため、樹木の高い位置にワイヤーを掛けます。

 

IMG_2675.jpg

倒した樹木を運び易いサイズに切断しますwink

 

IMG_2688.jpg

それを重機で引き上げ・・、

 

IMG_2703.jpg

広場に移動させ、チェーンソーを使っての玉切り作業ですblush

切れる刃物は使ってて気持ちの良いもので、自然に笑顔もこぼれますlaugh

 

IMG_2952.jpg

玉切りされた後は、薪割り機で割られ・・、

 

IMG_2738.jpg

斧で割られて、みんなの作業でようやく薪に姿を変えていきますyes

 

           IMG_2883.jpg

             薪の山の上には、お山の大将が陣取っていましたlaugh

 

IMG_2777.jpg

午前中の作業も終わり、楽しみなお昼の時間ですcheeky

 

IMG_2782.jpg

メニューは、熊本県産の和牛のバーべキューとおにぎりのみ!

しかし大自然の美味しい空気と太陽の下、これ以上に何が必要でしょう!!

 

IMG_2842.jpg

午後は作業の前にちょっとしたゲームで腹ごなしblush

家族対抗薪積みゲームです!

 

           IMG_2851.jpg

          ルールは簡単、制限時間内により高く積んだチームが優勝ですwink

 

           IMG_2845.jpg

           優勝はこちら!170cmに達した最後の一本が効きましたyes

             素敵な薪ストーブアクセサリーを進呈させて頂きました!

 

IMG_2964.jpg

ご参加の子供達は、初対面の大人の動きを読みとって言われなくても自分ができる作業を見つけ出していました。

騒音の中、言葉が介在しないけど素晴らしい相互理解と信頼関係が出来上がっていますyes

今日の日の出来事が、未来の薪ストーブユーザー達にとって心に残る体験になれば嬉しいですねlaugh

 

IMG_2972.jpg

出来上がった薪をみんなで分け合い作業が完了しました!

 

IMG_2968.jpg

皆様お疲れ様でした! お陰様で今年のイベントも無事に終了しました!!

くれぐれも、今日作った薪は今年のシーズンには乾燥が間に合いませんcrying

来シーズンまで乾燥させてくださいねwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.05.01 最速メンテナンス!

熊本県小国町で薪ストーブ本体の最速メンテナンスを行いました!

 

DSCN3290.jpg

さて、何が最速って? 現場までの移動時間? いえいえ作業時間です!

ゴールデンウイーク真っ只中、渋滞回避を目的になんとオートバイで片道120kmの出張ですsurprise

ところが本日、連休中日と言うこともあり、高速道路はガラガラのスイスイでしたcrying

 

DSCN3262.jpg

予定通りに現場に到着laugh

でも、はたから見るとただのツーリングですなangel

 

DSCN3270.jpg

しかし、この積載量がオートバイでの出張を可能にしましたsurprise

パアニアケースの中には、掃除機をはじめメンテナンス七つ道具がギッシリ詰め込まれていますyes

 

DSCN3289.jpg

無事にメンテナンスも完了、近くの「そらいろのたね」http://soraironotane.jp/に寄り道blush

美味しいパンを買い込みましたcheeky

たまにはこんな出張も良いですねwink

 

さて、連休中の営業日のお知らせです。

5月1日(水):営業

   2日(木):休み

   3日(金):休み

   4日(土):営業

   5日(日):営業

   6日(月):定休日

ご不便をお掛け致しますが宜しくお願い致します。

 

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.04.23 でんホームのデンマーク!

福岡市城南区の現場で二期工事を行いました。

 

DSCN3056.jpg

外構工事も終わり竣工も間近ですlaugh

 

DSCN3061.jpg

大きなサッシからは大量の光が差し込み、とても明るい室内が印象的ですyes

さて、このフロアが今回の設置場所になります。

つまり2階ですcrying

 

DSCN3068.jpg

台車で運べるのはここまでsurprise

 

DSCN3092.jpg

あとは分解して、抱えて運ぶのみですblush

 

DSCN3073.jpg

分解し運び上げたストーブの部品です。

 

DSCN3100.jpg

これより組み立てが始まりますが、最初はやはり「座ると痛い椅子」の状態ですblush

ほぼ定点写真をお楽しみ下さい。

 

DSCN3104.jpg

側面のパネルと二次燃焼パイプを取り付け・・、

 

DSCN3109.jpg

前面扉が付いて・・、

 

DSCN3113.jpg

側面の対流パネルを取り付けると・・、

 

DSCN3123.jpg

室内煙突と接続し完成です!

薪ストーブは デンマーク製 モルソー社の 7140CB です。

高品質で仕上げが美しい鋳物で構成された、対流式の中型モデルです。

さてこちらの住宅は、「でんホーム鳥飼ゲストハウス」となりオープン致しますsurprise

完全予約制ですが4/23・4/25にプレオープン内覧会が開催されます。

デンマーク製の家具や薪ストーブと素敵なでんちゃん(藤本社長)がお迎えしてくれます。

http://www.denhome.jp/

興味のおもむくまま是非お立ち寄り下さい。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.04.18 美味しかったカレーライス!

前回に引き続き、福岡県直方市の現場の様子を紹介致します。

 

DSCN2914.jpg

室内に入り炉台の造作です。

 

DSCN2929.jpg

空気層を持った遮熱壁が重要ですblush

 

DSCN2960.jpg

床は磁器タイルを貼り込みます。

 

DSCN2977.jpg

遮熱壁を飾る意匠は、荒く割ったイメージの疑石ですblush

 

DSCN3014.jpg

こちらの疑石は並べ方に決まりは無いので、配色のセンスや大きさのバランス感覚が要求されますwink

画して、オーナー様のイメージ通りの炉台が完成しましたyes

 

DSCN3008.jpg

二階の寝室を煙突が貫通していますsurprise

 

DSCN3011.jpg

化粧板をシースルーにして暖気を効率よく二階に上げます。

吹き抜けが無い構造の住宅では、もはや定番のアイテムとなりましたwink

 

DSCN3019.jpg

いよいよ一階のリビングまで煙突が下りてきましたlaugh

防火区画内の様子が良く見えます。

 

DSCN3029.JPG

ここでストーブ本体の搬入ですblush

 

DSCN3035.jpg

台車に載ってリビングに到着!

その様子を撮影しようと、オーナー様が一眼レフカメラを持って待ち構えていますsurprise

 

DSCN3045.jpg

設置が完了しましたlaugh

薪ストーブは バーモントキャスティングス社 アンコール(触媒式)です。

ご存知、大人気の高性能薪ストーブです。

渋目の炉台とブラックボディが良くマッチングしていますyes

 

DSCN3040.jpg

さて、お昼にオーナー様お手製のカレーライスを大盛りで頂きましたcheeky

一昼夜煮込んだほろほろのビーフがとても美味しゅうございました。

これからは薪ストーブクッキングも楽しみですねwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2013.04.13 角トップのオプション

福岡県直方市の既設住宅で全工事を行いました。

 

DSCN2641.jpg

薪ストーブ設置工事をきっかけに、瓦の葺き替え工事・増築工事・外壁の塗装工事と、築25年の建築が

大規模なリノベーションにより生まれ変わりますsurprise

 

DSCN2664.jpg

瓦とルーフィングの取り外しが終わりと煙突工事の始まりです。

先ずは屋根の開口blush

DSCN2668.jpg

そして煙突囲いの造作を行いますblush

 

DSCN2691.jpg

建築と一体化された煙突囲が出来上がりました!

 

DSCN2709.jpg

こちらは屋根屋さんのお仕事ですblush

ルーフィングを貼り付けて防水効果を高めますyes

 

DSCN2917.jpg

瓦の葺き替えも終わりましたlaugh

 

DSCN2922.jpg

ここからやっと煙突の取り付けがスタートです。

 

DSCN2975.jpg

同時進行で煙突囲いの外装化粧を行います。

 

DSCN2978.jpg

天気に恵まれ作業が進みますlaugh

 

DSCN2983.jpg

ルーバーを取り付け・・、

 

DSCN2987.jpg

防鳥アミをセットして・・、

 

DSCN2991.jpg

トップの上に風見鶏を取り付けると・・surprise

 

DSCN2998.jpg

前代未聞の風見鶏付き角トップの出来上がりですyes

風見鶏はオーナー様からの支給品ですが、地上からも良く確認できる様に四角錘のブラケットを

ステンレスで作成しました。

この様にオーナー様の色々なリクエストにお答えいたしますwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka