長崎県対馬市の既設中学校で、薪ストーブの設置工事を行いました!
出発の前日、積み込み前の様子をショールームでパチリ!
そうなんです、今回は2台を同時に設置するのです
そんな薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社の 7110CB 。
本体の側面には、バイキングのルーン文字に良く登場する「セント・ヨハネ・シールド」と呼ばれる魔よけの
シンボルマークがデザインされています。
さて深夜の博多港、これより対馬行きのフェリーで、4時間半の船旅です。
それにしても、最近は良くフェリーに乗っていますね
翌朝、現場の対馬市立佐須中学校に到着です!
早速、重機を使って薪ストーブ本体の搬入です
クレーン玉掛けの資格、もちろん持っています
被服室のベランダより搬入した薪ストーブは、二台並んで・・・、
土曜日で、生徒さん達が不在の廊下を進みます!
すでに外部には、立派な足場が仮設されています!
先ずは、その最上部でアンカーの打設作業を行います。
軒先に段差があるため、予め製作していたブラケットで出幅の調整を行います
丸トップを取り付け、外部煙突の設置が完了です
煙突は、2階のベランダより出て、3階を通過しています。
煙突の貫通部は、ガラス窓をアルミ板に取り替えて対応です
無事に教室への設置が完了しました
さて、次の現場です!
こちらも予め、ガラス窓をアルミパネルに取り替えて煙突の貫通部を確保します。
薪ストーブの設置場所は、やはり2階となります。
この部屋は多目的室となっており、一部は図書室です。
更に、この部屋は壁と天井が木仕上げとなっており、消防法はもちろん対馬市の火災予防条令を
クリアするため、やや複雑な煙突の取り回しとなりました
ほど無くして、多目的室も設置が終わりました!
これで、土日の2日間を掛けた薪ストーブ工事が完了しました
明日は早速、燃焼試験を兼ねた取り扱い説明です
さて、月曜日となりました。
ごく普通の教室に薪ストーブが設置されました
これより発注者様の検査を受け、燃焼試験となります。
実際に、使用と管理を行う先生方達には、特に分かり易い取り扱い説明が必要です。
各方面よりご質問を受け、ご納得(!?)を頂きました
校長先生に火を入れてもらい、慣らし焚きがスタートです!
こちらは、新一年生の教室となります!
多目的室では火入れ後、早速生徒さん達が集まって来ました!
興味深々ですね
それにしても、薪ストーブがある図書室なんて素敵過ぎます!
火と刃物を遠ざける昨今の教育方針の中、同校では薪造り等の体験学習を行っていくそうです。
自然と対話し、生きる力を養う事ができる素晴らしい取り組みだと私は思います。
丸3日間の工程を無事に終え、博多港へ戻ることとなりました。
この場をお借りしまして、関係者の皆様にお礼を申し上げます。
発注:長崎県対馬市対馬市長
設計:対馬設計
施工:有限会社橘建設
福岡県福岡市の既設住宅で、薪ストーブの全工事を行いました!
現場には、市営渡船のフェリーで向かいます
そうなんです、行き先は博多湾に浮かぶ小さな島、能古島なのです
春の陽気に恵まれたこの日、セーリングを楽しむヨットを何杯か見かけました。
そして、わずか10分で島に到着!
日常の交通手段となっており、徒歩や自転車のお客さんと下船です
さて、現場に到着です。
今回は、煙突を壁出しにするため、もともとあった穴を利用してメガネ石を壁の中に納めます。
メガネ石が、所定の場所に固定されました。
外部では、壁面に煙突固定用のブラケットを取り付けます。
外壁より、断熱二重煙突を差し込み・・・、
雨仕舞い丸トップを取り付けたら、外部煙突が完成です!
さあ、薪ストーブの搬入ですが、設置場所は2階のリビングルームです
手持ちで階段を上がるしかないので、可能な限り部品を取り外し、軽量化に努めています
リビングに到着!
外装パネルを組み付け、煙突と接続すれば、設置が完了です!
薪ストーブは、デンマーク製 スキャン社 アンデルセン10 です。
大型の対流式ストーブで、大きな窓からは美しい炎を見る事ができます
ある晴れた日曜日、福岡市近郊の島へ、現場の下見に行きました!
乗船する船が入港してきました
早朝と言うこともあり、乗船した車両は私のバイクのみ
オーナー様より「車よりフェリー料金が安いし、島内も狭いのでバイクが良いですよ!」と、言うアドバイスを
頂いていたのでした
春の博多湾はとても穏やかです
港に到着すると、なんとオーナー様がバイクでお出迎え!
現場まで、ショートツーリング気分です
ヘルメットがお揃でした(笑)!
薪ストーブの設置場所は2階南側!
しかも、屋根材はチタン鋼板のため特殊な納まりで穴を開けることができません
そのため煙突を壁から出すのですが、照明灯具や何かの支柱が邪魔になりそうです・・・
でも、なんとかなるでしょう
調査終了後、フェリーの時間に合わせて島内を一周しました。
島の北端から望むと、博多湾とその向こうに玄界灘が広がっているのが見えます。
島内の公園では、春を知らせる水仙の花が見ごろです
福岡の方なら、ここは何と言う島かもうお分かりですよね
福岡県太宰府市の新築住宅で薪ストーブの設置を行いました!
現場にほど近い太宰府天満宮の境内には、見事に花をつけた梅を見ることができます
右の奥、白い花が有名な「飛び梅」です!
さて、現場では・・・、内装工事が終わったタイミングで、室内煙突の取り付けです
2階の天井より室内煙突を接続して行きます。
1階の炉台まで煙突が下りて来ました
なんとこの炉台、オーナー様がセルフビルドしたものです
台車に乗った薪ストーブは、ノルウェー製 ヨツール社 F3です。
炉台まで台車に乗って到着です
比較的軽量な薪ストーブ(124kg)なので、せーのッ!の掛け声で、台車から下ろします
朝から、設置の瞬間を待ち構えていたオーナー様により、無事に火が入りました
我々も、一番ほっとする瞬間でもあります。
春の訪れとともに、薪ストーブシーズンも終盤となってきました
福岡県久留米市の新築住宅で、二期工事を行いました!
現場は水天宮に近く、筑後川を望む風光明美なところです。
ここは全国の水天宮総本山でもあり、妙にスタイルが良い狛犬がお迎えしてくれます
さて、現場ではクリーニングも終わり建築工事も最終段階です!
薪ストーブ工事は、比較的ハードな作業があるので、細心の注意を払い施工を進めます
こちらは室内煙突の最上部、ロフトの天井です
棟に近いこともあり、防火区画が天井面と変則的に取り合っています
この様な場合は、化粧板を上手く加工する必要があります。
裏面にカッターを入れ、天井に合わせで曲げていきます。
バッチリです
明るく広いロフトは、使い勝手がとても良さそうです!
2階の天井内(ロフトの床)には、防火区画が造作されています
その中に煙突をしっかり固定します。
2階まで煙突が下りてきました!
2階の床(1階の天井)に同様の固定を行い、煙突が1階に下りてきました!
このタイミングで、工事車両用の駐車場より搬入です!
道を横断して・・・、
お次は石畳の上を移動です
無事にリビングへ運び入れました!
煙突を接続して、設置が完了です!
薪ストーブは前回に引き続き、デンマーク製 スキャン社 アンデルセン8 です。
操作が簡単でメンテナンス性に優れる薪ストーブです
機能的な木製サッシが特徴の建築です!
設計・施工:でんホーム株式会社
福岡県北九州市の既設住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!
先ずは、1階リビングの天井に穴を開けます
それから、2階ベットルームの天井に穴を開けます
更に、屋根に穴を開けます
すると、家の中が穴だらけになりました
しかしご安心下さい、これは防火区画として法令の重要な造作作業なのです。
不燃材を貼りこみ、小屋裏に煙突が露出しないようにしなければなりません。
画して、出来あがった防火区画に煙突を固定します
煙突の鉛直を出し・・・、
雨仕舞い金物を取り付けて行きます。
道中、煙突は2階床の防火区画内で固定します
1階天井に煙突が下りてきたところで、約900mmのオフセットです!
さて、薪ストーブ本体の搬入ですが、今回も階段が立ちはだかります
しかし、難無くリビングまで搬入!
メカ好きな男の子は興味深々です
設置が完了しました
その後、取り扱い説明を行い、薪ストーブに火が入りました
お仕事の途中で抜けて来たご主人と、ご近所さんも集まり、英語・スペイン語・日本語が飛び交う
賑やかな火入れとなりました
福岡県福岡市で薪ストーブの設置工事を行いました!
先ずは天井の開口です
その頃、手配していた足場屋さんが到着
見る見る足場が3階の屋根まで立ち上がります
今回の現場は、3階建てで屋根の勾配は6寸勾配!
足場が無いと到底安全な作業はできません
安全な足場が確保されたところで、瓦の解体開始です!
防火区画の造作後、煙突を固定します。
瓦を復旧すると、屋根の雨仕舞い工事が完了です
さて次は薪ストーブの搬入ですが・・・、足場から見た玄関までのアプローチです
曲がりくねった階段が、一気に3階の玄関まで続きます
でも安心してください、そんな現場には、久々に登場のクローラーが大活躍ですよ
長い階段もなんのその、楽にしかも安全に重量物を運び上げます
振動に弱い部品は取り外していたので、炉台の上で組み立てです。
オプションのアッシュリップを取り付け・・・、
完成したのは、ノルウェー ヨツール社の最新モデル F305です!
愛嬌のある佇まいと、特徴的なドアのデザインが・・・、
往年のホンダの名車、HONDA Z を思い出させるのは、私の世代だけでしょうか?
愛称「水中メガネ」、やっぱり似てる!!
出典:本田技研工業カタログより
ファイヤーワールドグループ新年会2016 に出席のため東京に出張です!
飛行機の窓からは、雪を頂いた富士山を見ることができました
手前は伊豆半島です。
(実はそこに、翌日に訪れる現場があるのです)
隅田川を上り、浅草を目指します。
一番下流に掛る勝鬨橋は、50年前まで開門していたそうです
当時は橋の上を都電も走っており、東洋一の可動橋だったとか。
浅草に到着! せっかくなので浅草寺に御参りです。
正月の雰囲気も未だ残る仲見世通りは、外国人旅行者で大賑わい
青銅でできた龍の鋳物が見事な手洗い場です。
それにしても想像上の動物(?)を3Dで、しかも生き生きと表現している造形センスは見事ですね
浅草と言えば人形焼き!
太宰府の梅ヶ枝もちの様に、食べ歩きもまた一興です
煎餅屋さんを発見! こちらも大変興味あり
さて、夕方の出航に合わせて日の出桟橋に集合です!
全国よりファイヤーワールドグループと関係者が集まり、ディナークルーズでの新年会が行われました
半年振りの仲間達との、楽しい時間はあっと言う間に過ぎて行きます。
美味しい食事とおしゃべりで、お腹は一杯です。
さて翌日、静岡県伊豆の国市の現場まで移動です
福岡のお客様が、なんとこちらに別荘を購入されました!
そのような訳で、ファイヤーワールド御殿場の店長と現場の確認に伺いました
富士山を望む現場に到着。
早速、店長と屋根に登り、実測を行いました。
オーナー様とも合流ができ、打ち合わせや引き継ぎも無事にできました
(オーナー様はなんと!福岡ナンバーの車で来られました!!)
この様に、全国どこの地域でもファイヤーワールドグループのネットワークを活かした対応が可能です!
実際の施工やメンテナンスはファイヤーワールド御殿場が相応いたしますので安心です
さて私は、夕方のフライトなので羽田空港に向けて出発です!