福岡県北九州市の新築住宅で、薪ストーブの全工事を行いました!
現場には、支給していたメガネ石が、大工さんの手で取り付けられています![]()
サイディングをカットしたところ、下地の桟木が このままではNGなので、サイディングの
見えています。 残材で断面をカバーします![]()
専用の煙突部材を組み合わせながら、外部の煙突を取り付けて行きます。
軒先をかわして、外部煙突が完成です![]()
破風の角度に合わせたブラケットベースを、予め特注で用意しました。
室内側の煙突を取り付けると、いよいよ薪ストーブ本体の設置です![]()
そして設置されたのは、北米製バーモントキャスティングス社 アンコールです![]()
真空管アンプと組み合わされたスピーカーシステムは、リビングの薪ストーブと
とても贅沢な空間を、造り出してくれることでしょう!
福岡県春日市の新築住宅で、薪ストーブの設置を行いました!
今回の煙突は、壁出しのプランです。
外壁をカットすると、予め取り付けておいたメガネ石が顔を出しました![]()
専用の部材を使用して、重量がある断熱二重煙突を固定していきます。
しかし、煙突をストレートに上げた場合、壁との離れがこの距離だと軒に干渉します![]()

あれれ、干渉していない![]()
そうなのです、最初から軒を貫通する設計なのです!
今回の場合は、破風と雨樋をカットしないプランです![]()
やはり煙突は、コストや施工強度・メンテナンスの面からストレートが理想です![]()
(尚、屋根にはソーラーパネルがあり、スペース的に屋根を貫通することはできませんでした。)
軒を見上げるとこんな感じです![]()
建築との一体感がありますね!
さて、薪ストーブの搬入ですが、折りしも外溝工事とバッティングです
(良くあることです)
コンクリートミキサー車の間をくぐって台車を押します!

吹き抜けの土間に納まった薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社 7110CB です。
隠れた名品です![]()
オーナー様、火入れの時までしばらくお待ち願います!
福岡県大野城市の新築住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!
おや?!煙突と軒が微妙に干渉します![]()
でも、ご安心下さい、最初からそういう設計なのです。
煙突を曲げて軒をかわすこともできるのですが、部材が増えてコストアップになります![]()
メンテナンスのし易さも考慮して、軒をカットする設計になりました![]()
今日の作業はここまで!
それから数カ月が過ぎ、間もなく竣工です!
これから二期工事を行います。
室内煙突を下に伸ばし・・・、
外部煙突は、上に伸ばします![]()
破風の部分で煙突をガッチリ固定して・・・、
完成です![]()
さて、薪ストーブの搬入ですが、なかなか手ごわい階段が行く手を阻みます![]()
一段一段丁寧に登り、無事にリビングに到着しました!
それにしても見慣れない後ろ姿![]()
鋼板の炉台に設置された薪ストーブは、ベルギー製 ネスターマーチン社 C33です。
鋳物ならではの造形が特徴のC33です。
見る角度によって、形が違って見える不思議な薪ストーブです![]()
もちろん暖房能力は十分です!
火入れが待ち遠しいですね
福岡県大野城市で、厨房機器
の設置工事を行いました!
熱源に薪を使用するために、当然ながら煙突が必要です![]()
壁のコア抜き作業後、RC用アンカーを使用して、重量がある断熱二重煙突を固定して
いきます。
RC造の建築と、断熱二重煙突の組み合わせは、クールで格好が良いものです
さて、厨房機器本体の搬入です。
その厨房機器の正体は、本格的クッキングストーブである イタリア製 デマニンコア社
ドミノ8です!
火室を上に、オーブン室を下にレイアウトした、とてもスタイリッシュなクッキングストーブです![]()
直火がとれるクッキングトップや、大容量のオーブンが料理のはばを広げてくれます![]()
オーブンでパンを焼いたり・・・、 出典:ファイヤーサイド㈱
直火を使って中華鍋で調理もできます! 出典:ファイヤーサイド㈱
まるでキッチンスタジオの様なダイニングですね!
ドミノ8 見た目も機能も厨房機器なのですが、実は暖房器具としても優秀で、対流式の
構造により、十分な暖房効果を発揮します![]()
調理と暖房、早くも冬が待ち遠しいですね!
福岡県北九州市の新築住宅で、薪ストーブの全工事を行いました!
屋根は0.5寸で、極めて緩い勾配です![]()
この様な場合は、チムニーフラッシングタイプの雨仕舞いがGOODです![]()
それにしても、キレイな板金の雨仕舞い仕上げですね![]()
煙突囲いに下地金具を取り付けて行きます。
レベルを出したら、煙突を完全に固定します。
鉛直もOK![]()
フラッシングや丸トップを取り付けたら、外部の煙突工事は完了です![]()
さて次は、薪ストーブの搬入なのですが、それが本日最大の試練です![]()
設置場所のリビングが2階にあるのです![]()
しかし、2階の設置はよくあることです、台車に乗ったイントレピットⅡを玄関に移動します。
おや、台車の後ろに見えるのは、アメリカ製のスポーツカーです![]()
オーナー様の愛車ですが、後程詳しく!
BBQグリルも見える![]()
そして無事に、階段を運び上げました!
薪ストーブの搬入まで、階段が狭くならない様に手摺の取り付けを待っていてくれたそうです![]()
お気遣いありがとうございました![]()
画して、アメリカ製のイントレピットⅡは、とても格好良くご新居に納まりました![]()
さてこちらは、アメリカ製のスポーツカー シボレー ZR-1 です![]()
ショールームに遊びに来て頂いたときにパチリ!
実はかなり手が入っており、走るZR-1に仕上がっています![]()
ステアリングボスは、ワンタッチで水平に跳ね上がる特殊なタイプです![]()
ドライビングポジションがとても低いため、乗り降りを楽にするパーツです。
この部品だけは、信頼のMADE IN JAPAN なのです![]()
筆者所有の ダッジ ラム とツーショットでまたパチリ!
アメリカンなライフスタイルの方も是非お越し下さい![]()
アメリカ製薪ストーブと、ピックアップがお待ちしております。
大分県由布市の既設住宅で、薪ストーブの全工事を行いました!
現場は、別荘地に建つ白亜の建築です![]()
晴天に恵まれ、薪ストーブ屋としては空梅雨に感謝です!
先ずは、由布岳をバックに、屋根から攻めます![]()
室内からは、レーザーを使いピンポイントで攻めます![]()
二階からも攻めます![]()
そこは、まるで最初から煙突のために設計されていたかの様な空間です![]()
防火区画を造作し、煙突を固定すれば・・・、
二階のデットスペースに、煙突がピッタリ納まりました!
(本当は床の間なのですが・・・。)
今回の薪ストーブは、こちら
北米製 ダッチウエスト社 FA265 です。
台車ごとリビングに乗り入れ・・・、
衝立式のヒートプロテクターを設置し、煙突を接続すれば工事が完了です!
火入れは、秋までのお楽しみですね![]()
途中お昼を挟んだ際に、奥様手作りのご飯を頂きました![]()
総勢6名分をご用意して頂き、本当にお世話になりました。
美味しいかった!
福岡県筑紫郡那珂川町の新築住宅で、薪ストーブの設置を行いました!
工期も終盤、現場は外溝仕上げのタイミングです![]()
ラダーフレームを使って、台車に乗せた薪ストーブを搬入します。
リビングに到着です![]()
140kgの本体を、せーのッ!で下ろして、煙突を接続すると完成です![]()
薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社の 7110CBです。
本来は煙突を天板から出すのですが、オプションの背面出し部材を使い、煙突を
オフセットしています![]()
こうすることで、天板が広く使えクックキングに重宝します![]()
さて、この7110CBですが、小型ながら出力は9kW(7740cal)もあります!
そして、程良い炉内サイズと二次燃焼機能が、薪の節約に貢献しています。
また、吸気レバー1本で出力がコントロールできる構造は、使う立場で設計された
ユーザーフレンドリーな薪ストーブです。
側面には、古代バイキングのマークが、鋳出しでデザインされています![]()
更に、スクェアでシンプルな佇まいは、スカンジナビアン デザインの代表的な作品です!
北欧の家具や照明器具とは、とても相性が良い薪ストーブです。
実は価格を含め、とてもバランスが取れた隠れた逸品かも知れないですよ![]()