薪ストーブ

2023.07.10 貴重な梅雨の晴れ間!

福岡県大野城市の既設住宅で、煙突工事を行いました!

梅雨の晴れ間は貴重ですcool

 

IMG_3176.jpg

増築に伴い、2Fのバルコニーを煙突が貫通します。

こちらのFRP一体式煙突囲いは、特注で造作して頂きました!wink

 

 

IMG_3181.jpg

煙突を固定して・・・、

 

IMG_3187.jpg

ピッタリのフラッシングで雨仕舞を行います。

 

IMG_3192.jpg

ここから、軒をかわすために煙突を曲げますblush

 

IMG_3194.jpg

煙突トップが、屋根より高く出てきました。

 

IMG_3197.jpg

次回は、いよいよ薪ストーブ本体の搬入ですyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.06.17 古民家再生

熊本県山鹿市の既設住宅で、薪ストーブの一期工事を行いました!

 

IMG_3028.JPG

現場は、築100年を超える古民家の再生中ですlaugh

 

IMG_3065.jpg

煙突は、下屋の部分を貫通します。

 

IMG_3068.jpg

フラッシングを取り付けた後は、大屋根を避けるために煙突を僅かにオフセットしますblush

 

IMG_3072.jpg

破風に煙突を固定して、外部の雨仕舞が完了しました!

梅雨の合間の貴重な晴れ間ですが、空はすっかり真夏の様子ですcool

 

IMG_3073.jpg

室内側の煙突取付はここまでblush

天井ができると次の工事になります。

 

IMG_3075.jpg

かなりの量の柱を追加や取換え、一部の梁も新しくします。

本格的な古民家の再生には、時間とコストが掛かりますが、完成が楽しみですwink

 

IMG_3076.jpg

山あいの静かな古民家です。

寒い冬には、きっと薪ストーブが活躍してくれることでしょうyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.05.02 薪作り体験会2023

熊本県阿蘇郡南小国町で、2023年度の薪作り体験会を開催しました!

 

IMG_2306.JPG

明け方までの激しい雨も上がり、15組40名を超えるご参加がありましたlaugh

 

IMG_2529.jpg

先ずは、チェーンソーの作業体験からスタートです。

原木をウマにセットしますblush

熊本県の原野林入札制度を利用して入手したもので、積極的に伐採して森林資源の循環を

促進する制度です。

 

IMG_2315.JPG

さあ、作業の始まりです!

キックバックのメカニズムと危険な位置を指導しますwink

 

IMG_2317.JPG

上半身は力を抜いて・・・、

 

IMG_2332.jpg

こちらは上手く抜けていますねwink

 

IMG_2558.jpg

真剣な表情です!

 

IMG_2341.jpg

女性の参加が多かったです。

 

IMG_2546.jpg

そして、ワンちゃんの参加もありました。

 

IMG_2368.JPG

赤ちゃんの参加もありましたlaugh

 

IMG_2539.jpg

左は、参加者持参のチェーンソーで出たチップblush

右は、研ぎたての刃から出たチップ。

玉切るスピードに、倍位の違いがありますsurprise

刃は適切に研げていないと、燃費の悪さや作業時間の長さに影響が出ますcrying

 

IMG_2454.jpg

と、言うわけで刃研ぎの講習会開催ですwink

 

IMG_2361.JPG

玉切が終わると、薪割り機を使っての薪割り作業です。

 

IMG_2383.jpg

二台の薪割り機を使い、割る人・運ぶ人・積む人が上手くローテーションして作業を進めますlaugh

 

IMG_2384.jpg

午前中で、薪の山が二つ出来ました!

残す玉切りは、後わずかです。

 

IMG_2457.JPG

昼食後、小一時間補で薪割りが完了しました。

トランクに積み込み、随時解散です!

車はそれぞれですが、RV車あり、

 

IMG_2475.JPG

スペアタイヤを取り外して、よりスペースを確認したEV車ありblush

 

IMG_2463.jpg

軽トラックありですyes

みんなで割った薪をお持ち帰りです。

皆様、お疲れ様でした。

最終目的地まで、お気を付けてお帰り下さい!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.04.28 休業日のお知らせ!

休業日のお知らせです。

下記の通り休業させて頂きます。

4月29・30日(薪作り体験会実施のため)

5月3~7日(臨時休業)

8日より営業

期間中はご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

 

さて、長崎県雲仙市の新築住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!

 

IMG_2042.JPG

当日の現地は、もの凄い雨crying

 

IMG_2049.JPG

緩い屋根勾配が幸いして、作業を行うことが出来ましたlaugh

 

IMG_2051.JPG

屋根上の作業が終了する頃、天気は回復してきましたsurprise

 

IMG_2053.JPG

さて、びしょ濡れですが気を取り直して薪ストーブ本体の搬入ですwink

 

IMG_2055.JPG

室内煙突を取り付けて・・・、

 

IMG_2057.JPG

薪ストーブと煙突を接続すれば、設置が完了ですyes

薪ストーブは、デンマーク製 ヒタ社のアンビションです。

コストパフォーマンスに優れ、使い易く人気があるモデルですwink

早くも冬が待ち遠しいですね!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.04.25 ハイスペック壁付き暖炉 その4 火入れ

福岡県朝倉郡東峰村小石原のカフェで、ホクスターの火入れを行いました!

 

IMG_2216.JPG

現場は、週末のオープンに向けて備品の搬入が始まり大忙しですblush

周囲の枠の塗装が未完成ですが、黒御影の面台に合わせて黒く塗装されます。

 

IMG_2238.JPG

その様な慌ただしい中での、取り扱い説明と火入れとなりました!

 

IMG_2241.JPG

L型の一体ガラスからは、立体的に美しい炎が楽しめますlaugh

その様子にオーナー様も大満足でしたwink

 

IMG_2220.JPG

そしてピザ釜blush

こちらも何度も試し炊きが行われ、安定したドラフトと温度が得られる様になりましたyes

ダンパーの位置がポイントだと伺いました。

 

IMG_2245.JPG

外構も完成し、新緑に包まれたイタリアンカフェがOPENします!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.04.12 ハイスペック壁付き暖炉 その3

オーブンに向けて、急ピッチで工事が進む小石原の「カフェ」ですが・・・、

 

IMG_1702.JPG

なんと、本格的なピザ窯がありますblush

運用にあたり煙突の設置は必須です!

今回は、壁に開けた穴から煙突を出す設計です。

 

IMG_1923.JPG

ピザ釜に付属するダンパーに合う様、特注でレジューサーを作成しましたwink

 

IMG_1927.JPG

煙突固定用の金物をセットするために、躯体にやや複雑なハツリを施します。

鉄筋のカットに苦戦ですcrying

 

IMG_1947.JPG

ピザ釜上部と穴位置の高さには、余裕が無いのでギリギリまで切り詰めましたblush

 

IMG_1946.JPG

無事に接続ができたピザ窯は、総重量1.6トンの本格的なものですsurprise

 

IMG_1933.JPG

外部の煙突は、軒をかわす位置まで横引きをし、垂直に上げます。

 

IMG_1936.JPG

雨仕舞丸トップを取付けて完成ですyes

早速、試運転(ピザの試食)を行いましたcheeky

横引きがありますが、その後の縦引きに十分な高さがあるため、自然排気でも問題なく

ドラフトが得られました!

 

IMG_1532.jpg

さて、こちらの現場では煙突工事だけではなく、金属工事も行っていますsurprise

屋根を支える構造の、V型斜材ですが室内のアクセントになっています。

この斜材の上下に着く金属製のブラケットを製作しました!

 

IMG_0342.JPG

先ずは図面通りに製作し、定盤の上で寸法や角度を検証しますblush

 

打ち込み金具 完成品.jpg

RC壁に打ち込む下部の支点金具です。

 

IMG_0429.JPG

壁と天井を再現します。

下部の支点に角度が付けば、斜材が回転し上部はねじれるので、モックアップを製作して

最終確認です!

 

IMG_1943.jpg

画して、二本の煙突と薪ストーブ・金属工事が完了し、弊社の工事は終わりました。

外構も始まり、現場はいよいよ最終段階です!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.04.08 いざ五島へ!

長崎県五島市の新築住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!

 

IMG_1735.JPG

深夜の博多ふ頭ですblush

ポートタワーがキレイです。

 

IMG_1740.JPG

しかし、ターミナルに着いてビックリsurprise

天気は良いのですが、そう言えば風が強かった!

結局、波が静まるのを待ち、午前3時に博多港を出港したのですが・・・、

めったに無い対応で、欠航寸前の様でしたindecision

 

IMG_1746.JPG

さて翌朝その甲斐あってか、福江島の近海は静かな海に戻っていました。

 

IMG_1753.JPG

福江島が見えてきました!

 

IMG_1763.JPG

予定よりやや遅れて入港し現場に到着。

養生シートを剥がすと、図面通りの納まりで煙突囲いが出来上がっていました!

現場によっては、想定外の手直しをする事もあるのですが、本当にお手本の様な仕上がりで、

感動した次第ですcrying

図面通りに作って頂きまして、福江島の大工さんありがとうございましたyes

 

IMG_1779.JPG

と、言うわけでおのずと取付スピードが上がります。

 

IMG_1782.JPG

薪ストーブの搬入ですlaugh

本体は デンマーク製 ヒタ社の スクルド です。

円柱デザインのスリムな薪ストーブです!

 

IMG_1786.JPG

広めの炉台に仮置きしました。

脚部のドアを開くと、ツールが収納されていますlaugh

 

IMG_1789.JPG

室内煙突を接続して完成ですwink

早くも冬が待ち遠しいですね!

 

IMG_1853.jpg

さて五島と言えば魚!

その夜、友人家族と食事をする事になりました。

 

IMG_1854.jpg

何を頂いても美味しいのですが、しっかりとした理由があるようですsurprise

勿論、調理師さんの腕前が有っての前提ですがwink

五島列島近海で捕れる魚は、種類が豊富で鮮度が良いのですが、その豊富な資源を生かすために行う

漁師さんの船上での作業に大きな理由があります。

水揚げした魚をすぐに〆ることで、その鮮度を保てることは良く知られています。

通常は脳天〆+血抜きですが、これに加えて神経〆を行います。

三つの作業を時間内に正確に行う、これを「五島〆」と言いますyes

一匹当たりに要する作業時間は約10分掛かり、漁獲量が半減するそうです。

しかし、独自の「五島〆」を行った魚は、鮮度を保つ時間が長く市場では大変人気があります。

船上の漁師さんは、魚の種類や体長の違いにより瞬時に道具を判断して処理を行う時間との勝負です。

五島市は長崎大学との産学官連携で、既に「五島〆」の認証制度を導入しており、全国的なブランド

展開を行っているとのことです。

元々の良い素材に加えてその良さを引き出す、価値創造の良い実例です!

 

IMG_1956.JPG

そんな五島でのもう一つの収穫は、「五島つばき蒸留所」が造るジン、その名も「GOTOGIN」ですblush

某酒造メーカーで、あのヒット商品「氷結」を開発した三人組が、クラウドファンディングで興した

新生酒造メーカーですsurprise

未だ、中身は頂いていないのですが、瓶のデザイン、ラベルや絵のデザイン、パッケージのデザイン、

全てにその道のプロが携わった作品です。

そして何よりも蒸留所があるところは、以前ベスパで行った事がある半泊の集落です。

http://go-dai.jp/blog/archives/date/2021/07

 

「芸術的な感性でブレンド、複雑なのにシンプル、多様なのにひとつ。」*パンフレットより抜粋

先ず一度はストレートで、香りを十分に感じたら、ソーダやロックでと、勧めて頂いております。

 

IMG_2023.JPG                   IMG_2022.JPG

蓋を開けても、閉めても、赤い帯を残す粋なパッケージデザインですyes

http://gotogin.jp/about

 

IMG_1916.JPG

さて翌日、夕刻の出航で長崎に向かいました。

女神大橋が見えて来ると間もなく下船です。

これから長崎道を2時間走り、会社への帰途となりました。

今夜、五島での出来事に思いを馳せながら、GOTOJINの封を切ることにしますかwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.03.26 ハイスペック壁付き暖炉

福岡県朝倉郡東峰村の新築現場で、薪ストーブの設置を行いました!

 

IMG_1165.JPG

棟上げ直後の現場の様子ですblush

RC造の壁構造に、木造を組み合わせるハイブリット建築です。

 

躯体開口.JPG

薪ストーブ本体を埋め込むため、予め躯体を逃げて打設しています。

 

IMG_1519.jpg

それから数週間が経ち、薪ストーブ本体の設置となりましたlaugh

薪ストーブは、6輪台車に乗った例のホクスターです。

 

IMG_1521.jpg

350kgを超える重量ですが、専用台車のお陰で非常にスムースに搬入が出来ました!

 

IMG_1525.jpg

安全作業のため、吊り込みにはホイストを使用しましたwink

 

IMG_1535.jpg

出入りや高さを、ミリ単位で調整しますblush

 

IMG_1532.jpg

位置が決まると、アンカーを打ち足元を完全に固定します。

 

IMG_1541.JPG

設置が完了しました!

この後、内装の造作工事が進むと建築と一体化して行きますwink

 

IMG_1544.JPG

さて今回の設置工事には、ファイヤーワールド東京 (株)永和さんがお手伝いに来てくれましたsurprise

往復2,500kmを超える距離の移動をお疲れ様でした!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.03.16 ベストセラー薪ストーブ(その2)

福岡県筑紫野市の既設住宅で薪ストーブの設置を行いました!

 

IMG_5302.JPG

現場は、大規模リフォーム工事中ですblush

このコーナー部に薪ストーブを設置します。

 

IMG_7180.JPG

数か月後、内装仕上げが完了したタイミングで、弊社の煙突工事が始まります。

 

IMG_7185.JPG

小屋裏に防火区画を造作し、その中に煙突を下してきますblush

 

IMG_7189.JPG

このタイミングで薪ストーブ本体の搬入ですlaugh

今回もmorso 1126CBですね!

この薪ストーブ、根強い人気がありますwink

 

IMG_7191.JPG

リビングに搬入して・・・、

 

IMG_7192.JPG

床に仮置きします。

床は、土間仕上げなので特に炉床はありません。

 

IMG_7193.JPG

室内煙突(もちろん断熱二重煙突)を接続して、設置が完了ですyes

morso 1126CBは、大型の対流式モデルになりますが、可燃物までのメーカー離隔距離は

150mmと大変小さいのが特徴です。

今回の様な、木仕上げの壁にも安全に設置できますねwink

 

gammel_1124...

先代の1124が誕生したのは1977年。

 

IMG_7207.JPG

そして1982年、現行の morso 1126CBにモデルチェンジしました。

独特の存在感を持つ1126CB、今後も世界中のオーナーたちに末永く愛されることでしょう!

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2023.03.05 ベストセラー薪ストーブ

福岡県八女市の新築住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!

 

IMG_6798.JPG

棟上げの翌日、一期工事として外部煙突と雨仕舞フラッシングを設置しました。

盆地の八女市は、茶所として全行的に有名ですねlaugh

 

IMG_8327.JPG

それから、数ヶ月が経ち室内工事も最終仕上げの段階です。

いよいよ二期工事、煙突を吊り下げてきますblush

 

IMG_8330.JPG

薪ストーブ本体を搬入します。

 

IMG_8335.JPG

無事に、炉台があるリビングルームに到着ですyes

 

IMG_8336.JPG

せーのッ!で下して、位置決めを行います。

それにしても立派な炉台ですblush

 

IMG_8338.JPG

遮熱壁の造作も完璧でクールな納まりですwink

気になって後日聞いてみると、なんとオーナー様ご自身で施工したそうですsurprise

しかも、お仕事は左官職人とのこと・・・。 納得!

 

IMG_8344.JPG

設置が完了した薪ストーブですが、ご存じの方も多いと思います。

デンマークはモルソー社のベストセラーモデル 1126CBです。

1982年頃、初代1126が生まれました。

初期型は、ガラス窓が無く鋳物製のドアでしたsurprise

1992年に現代のガラスドアタイプにモデルチェンジし以来、地味ですが

ず~っと売れ続けているベストセラーモデルです。

個人的には大好きな薪ストーブですよwink

ショールームに実演展示がございますので、気になる方は是非ご覧ください。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka