2014.06.15 梅雨の合間
福岡県飯塚市の既設住宅で、全工事を行いました!
オーナー様によるリフォーム工事が完了したお部屋です![]()
既にレンガで造作した炉台も立派に完成していました![]()
予め決めておいた位置に煙突の穴あけを行います。
屋根の上からは、瓦の解体作業を同時に行います。
時折雨がパラパラと降ってきます。
軒の出幅と1階の壁の位置、更には構造材との干渉を避けたり、様々な要因をクリアしながら工事を
進めていきます![]()
屋根貫通部の防火区画が完成すると、煙突を仮固定します![]()
煙突位置が決まるとアルミ製のインナーフラッシングを取り付けます![]()
そして鉛製アウターフラッシングの取り付けです!
和瓦との相性が良いので、瓦屋さんの作業も進みます![]()
室内も天井化粧板の取り付けが完了しました。 ダウンライトとの位置関係もバッチリです![]()
雨が降り出しました![]()
コーキングが出来なくなるので急いで作業を進めます![]()
この時点で屋根の上はツルツルです!
軒をかわすために、煙突を200mm程オフセットします![]()
雨仕舞い丸トップを取り付け、外部煙突工事が完了です![]()
さあ、薪ストーブ本体の登場です![]()
ラダーフレームを使い、玄関から一気に搬入します![]()
炉台の上に仮置きしました
炉台とのサイズ的なバランスも良い様です!
煙突を接続すれば、薪ストーブの設置工事が全て完了です![]()
薪ストーブ本体は ノルウェー製 ヨツール社の F400です!
日本で最も人気がある薪ストーブの一つです![]()
それにしてもオーナー様が悩みに悩み抜いて決めた、薪ストーブの機種とレンガの色や壁の仕様。
時間を掛けた甲斐があってバッチリ決まっています![]()
早くも冬が待ち遠しいですね![]()














