2014.03.09 春はすぐそこ
ここ九州では今、季節が変わろうとしています。
春はもうスグそこまで来ています![]()
そんななか、福岡県大牟田市の既設住宅で全工事を行いました!
設置場所をいろいろと検討した結果、木腰壁の前に決定!
正確な煙突位置が決まると、室内に長梯子をセットして天井の開口です![]()
同時に屋根上では、瓦の解体を行います![]()
屋根を開口した後に、断面を防火仕様に加工します![]()
通気層を持ったタイプの屋根なので、補強材の入れ方もちょっと工夫が必要です![]()
煙突の位置とレベルを決め、ファスナーを使い完全に固定します![]()
ここのビスも忘れずに!
アルミのインナーフラッシングを取り付け、鉛のアウターフラッシングを被せます![]()
二重の雨仕舞い対策です![]()
天井の様子ですが、インナーフラッシングの裏側に結露防止材を貼り付けているのが見えます![]()
化粧板を取り付ければ、スッキリ納まります![]()
煙突がずいぶん下りてきました!
ここでなんと!お昼をご馳走になりました![]()
奥様手作りの豚汁が大変美味しゅうございました
実は10時の休憩に、ぜんざいも頂いておりました!
さあ午後の部です!
屋根は瓦の復旧が完了し、キレイな収まりになりました![]()
今回は、ガラスの炉台です![]()
ベランダより搬入される薪ストーブです。
後姿でこのストーブの機種がお分かりになる方は、結構なマニアかも![]()
設置が完了した薪ストーブは、モルソー社 1126CB です![]()
皆さん、お分かりになりました?
存在感があるデザインで、対流式の大型薪ストーブです![]()
取り扱い説明の後に、オーナー様に火を入れて頂きました!
オーナー様の心境はきっと、季節は変わらずもう少し寒さが続いて欲しいと願っているのでは!?
早くも来シーズンが待ち遠しいですね![]()

















